よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 薬害に関する授業実践事例集 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197733_00006.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第22回 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・国民から国に被害を伝えるようなが情報機関があると良い。
・製薬会社が、強い副作用がないかしつかりと調べる。C型肝炎のようにウ
イルスや細菌が入らないようにする。
・正しい服用の仕方や主作用・副作用をしっかり記載して、国に申請する。
・新しい楽を処方する際、患者に副作用をしつっかり説明する。 患者も説明を
しつっつかり理解する。
・薬を処方されてどうだったかについて、 意見箱を設置 (紙でもインターネ
ットでも)。国が集計。
〇厚生労働省職員により、 実際の制度はどうなっているか ( P MD Aが審査を
行っていること、 ルールに基づき治験が行われていること、 副作用報告制度
があること等) について説明。
〇先生から、何を大事にしなければならないか質問。
(生徒の回答)
・慎重に行うこと。
・別の機関へ伝えること。人為的ミスをなくすこと。
〇それぞれが持つている情報を早く伝え、共有するごことが大事。
授業を受けた生徒の感想 (一部)
【授業で一番印象に残っつた内容】
ーーつの薬の薬害に 1 万人近い被害者が出ていたことや薬害の危険性がある
11

ページ内で利用されている画像ファイルです。