よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 濫用等のおそれのある医薬品について (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31415.html
出典情報 医薬品の販売制度に関する検討会(第2回 3/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「濫用等のおそれのある医薬品」の依存症患者調査と販売実態調査②
頻回購入や複数個購入に遭遇した経験があるとする報告が多かった製品
○複数個購入(経験あり:689件)

○頻回購入(経験あり:784件)

製品

回答数
(%)

1

ブロン錠/ブロン液(鎮
咳・去痰薬)

309(44.8)

342(43.7)

2

新トニン咳止め液/咳止め
液D(鎮咳・去痰薬)

155(22.4)

ウット(鎮静剤)

186(23.7)

3

153(22.2)

パブロン/パブロンゴール
ド/Sゴールド(総合感冒
薬)

162(20.6)

パブロン/パブロンゴール
ド/Sゴールド(総合感冒
薬)

4

134(20.3)

ナロン/ナロンエース/ナ
ロンエースT(鎮痛薬)

158(20.1)

ナロン/ナロンエース/ナ
ロンエースT(鎮痛薬)

5

ウット(鎮静剤)

107(16.2)

製品

回答数
(%)

1

ブロン錠/ブロン液(鎮
咳・去痰薬)

495(63.1)

2

新トニン咳止め液/咳止め
液D(鎮咳・去痰薬)

3
4

5

※全国の薬局、店舗販売業を対象とするアンケート調査(令和元年12月~令和2年1月実施、総回答数6139件)
※同一顧客から同一製品について、週に2回以上の購入を求められた場合を「頻回購入」、同一製品について一度に
2箱以上の購入を求められた場合を「複数個購入」とし、過去6か月以内の経験を調査した。(いずれも複数回答可)
※「濫用等のおそれのある医薬品」の対象とされていない製品も調査対象とした。
令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)分担研究「「濫用等のおそれのある医薬品」の販売の取
り扱いに関する実態把握調査」より作成
13