よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(参考資料1)精神科病院アドボケイト制度化に関する論点整理(桐原構成員) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23959.html
出典情報 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第5回 2/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2. 各地の活動の歴史

4h

精神医療人権センター、当事者団体、自立生活センタ
ー、弁護士会による当番弁護士、地域生活支援の取り
組みなどの歴史

3. 演習①

2h

4. 職種の可動範囲

3h

弁護士、福祉職、医療職、家族会組織、当事者団体、
行政、法務局

5. 制度

5h

憲法、障害者権利条約、医療制度、精神保健福祉法、
障害者総合支援法、生活保護法、訴訟制度

6. 精神疾患と対話

2h

精神疾患の種類、治療の種類、コミュニケーション

7. 演習②

4h

事例を用いたグループワーク

8. 実習

4h

(制度化する意義)
制度化には、メリットとデメリットがある。メリットは、全国的な展開が可能になることで
ある。デメリットは、システム化されることでボランティアのような自由な取り組みが実践
されにくいことである。当初は、もっとも先進的な取り組みと同水準でなければ制度化する
意味がないのではないかという慎重論もあった。しかし、地域によっては、何の権利擁護の
仕組みもないところもあるため、全国展開は必然であると考えられるようになっていった。
よって、制度化するデメリットよりも制度化するメリットが上回る。
Ⅱ 精神科病院アドボケイトに外在的な権利擁護
1.基本的な考え方
権利擁護は、精神科病院アドボケイトにとどまらず、もっと幅広くとらえられるべきもの
である。また、精神科病院アドボケイトは、入院者に対して精神科病院の外部との接点をつ
くっていくコンタクトパーソンになることが目的の一つである。外在的な権利擁護機能を
理解する意義が大きい。
2.司法救済
〇 司法救済については、次の方策が考えられる。
・弁護士会による当番弁護士制度(弁護士会の予算が財源)

・人身保護法の活用。
・訴訟。
〇 総合法律支援法を見直し、退院等の請求などへの助成の範囲を拡大する。
3.監視
〇 指導監督制度の活用。
5