よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 給付と負担について(参考資料) (83 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28740.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第100回 10/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高額介護(介護予防)サービス費の概要について
月々の介護サービス費の自己負担額が世帯合計(個人)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給し、自己負担を軽減する制
度。

所得段階

所得区分

上限額

第1段階

①生活保護の被保護者
②15,000円への減額により生活保護の被保護者とならない場合
③市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者

①個人15,000円
②世帯15,000円
③世帯24,600円
個人15,000円

第2段階

○市町村民税世帯非課税で[公的年金等収入金額+その他の合計所得金額]
が80万円以下である場合

世帯24,600円
個人15,000円

第3段階

○市町村民税世帯非課税
○24,600円への減額により生活保護の被保護者とならない場合

世帯24,600円

第4段階

①市町村民税課税世帯~課税所得約380万円(年収約770万円)未満
②課税所得約380万円(年収約770万円)以上~同約690万円(同約1,160万円)
未満
③課税所得約690万円(年収約1,160万円)以上

①世帯44,400円
②世帯93,000円
③世帯140,100円

●個人の高額介護(介護予防)サービス費の支給
(利用者負担世帯合算額 - 世帯の上限額)

個人の利用者負担合算額
×

利用者負担世帯合算額

⇒ 高額介護サービス費の支給:保険給付の1割(または2割・3割)負担分の合計額が上限額を超えた場合、申請により超過分が払い戻される。

82