よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 給付と負担について(参考資料) (46 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28740.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第100回 10/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

居宅介護支援及び介護予防支援における平成30年度介護報酬改定の影響に関する調査研究事業
(令和元年度老人保健健康増進等事業 「セルフケアプランに関する調査」)

4.調査結果概要

(1)セルフケアプランに関する相談状況と利用実績について

○セルフケアプランについて、平成30年度の1年間に 「利用実績がある」と回答した市区町村は27.4%(477)であった。
○「セルフケアプランの利用実績がある市区町村における、セルフケアプランの利用者(平成30年度の延べ人数)の合計は18,462人、平
均は38.70人であった(要支援者3.22人、要介護者35.49人)。
○同じ期間の介護予防支援・居宅介護支援利用者 約3,922万人に占める割合は、0.05%であった。
図表1 セルフケアプランの利用実績(平成30年度1年間)
全体
全体

事前相談を受けた
1,741

利用実績がある
利用実績がない

図表2 平成30年度のセルフケアプランによる介護サービス利用者(延べ人数)
全体
(市区町村数) 0人

事前相談を受けなかった

367

1,374

21.1%

78.9%

477

284

193

27.4%

16.3%

11.1%

1,264

83

1,181

72.6%

4.8%

67.8%

注)構成比は「全体」1,741市区町村に占める割合。

利用者全体
要支援者合計
要介護者合計

477
100.0%
477
100.0%
477
100.0%

1市区町村あたりの利用者数の分布
1~2人
3~4人
5~9人
10~29人 30人以上
0
0.0%
318
66.7%
21
4.4%

151
31.7%
86
18.0%
146
30.6%

65
13.6%
29
6.1%
64
13.4%

57
11.9%
18
3.8%
52
10.9%

121
25.4%
22
4.6%
123
25.8%

平均(人)
(利用者数)

83
17.4% 4
0.8% 71
14.9% -

全体(人)
(利用者数)

38.70

18,462

3.22

1,534

35.49

16,928

注)延べ人数であるため、例えば、同一利用者が12か月間利用している場合、12人となる。
平均利用者数は、利用者数全体を市区町村数で除したものである。

図表3 平成30年度のセルフケアプランによる介護サービス利用者(延べ人数)と居宅介護支援・介護予防支援支援利用者数の比較
本調査
A.セルフケアプランによる介護サービス
利用者数(全市区町村合計)(人)
利用者全体

平成30年度介護保険事業状況報告
B.介護予防支援・居宅介護支援利用者数
(6月月報~翌5月月報の累積値)(人)

「B.介護予防支援・居宅介護支援利用者数」
に対する「A.セルフケアプランによる
介護サービス利用者数」の割合(A/B)

18,462

39,224,426

0.05%

要支援者合計

1,534

7,711,138

0.02%

要介護者合計

16,928

31,513,288

0.05%

厚生労働省 介護保険事業状況報告 平成30年6月月報~平成31年5月月報(平成30年4月~翌3月サービス提供分)より作成

45