よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料8】第8回循環器病対策推進協議会 平田班提出資料 (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28143.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第9回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(1) 循環器病の予防や正しい知識の普及啓発【予防、 普及啓発】

(分野アウトカム指標例〉

・脳血管疾患の発生が減少 ・脳卒中年齢調整初発率 ・初発患者の60歳未満の割合
(初期アウトカム指標例〉

・ 教育機関における循環器病の初期症状と適切な予防等についての普及実施件数

・ 特定健診で心電図検査を全例実施する市町村

(個別施策例〉
・ 次世代の健康づくり副読
・ スマホアブプリ
・ 登録制度 (レストラン、 企業、 団体、 県民)
・ 健康推進具、 健康運動指導士、人材育成
・ 24時間健診予約システム
・健診での心電図 (検討含お)
・ 健診受診勧奨センター
・ 土:日健診、レティース健診、 がん検診と同時実施、 商業施設での実施なと
・ 簡易健康チェック(スーパー、 コンビニ、 イベント会場)
・ 健康ボイント、ヘルスケアボイン ト事業などのイ ンセンティブ活用
知識普及活動の実施件数を指標としている都道府県が多く、 方法や内容、 対象者については、そ
れぞそれ工夫して設定されているHI象であった。 指標として掲載していなくても、 個別施策として記載
している者道府県も多くみられた。