よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料8】第8回循環器病対策推進協議会 平田班提出資料 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28143.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第9回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

主体として観窪されること

. 回復期以降では、 脳卒中・心臓病等に特異的ではない指標が多くある。
指標例) 訪問リハビリ・通所リハビリを提供している事業所数、 訪問看護ステーション数、 在宅療状支援
診療所数 等

. | 緩和ケア」などと、 重要と思われても定義があいまいな項目がある。

. 受け手側の変化の評価方法について検討が必要な項目がある。
指標例) 心不全について正しい知識を持つ人の割合、応急手当ができると回答した県民の割合 等

. 個別施策として記載されていても、 対応する指標が記載されていないもの
がある。 指標設定の困難さに加えて、 実態を把握するテータが乏しい可能
性がある。

個別施策例) かかりつけ医と専門医の連携、 医療機関案内サービスによる情報提供、相談支援、成
人先天性心疾患患者の両立支援 等