よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 フルニソリドのリスク区分について (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28092.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和4年度第13回 9/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3 頭、額、頬などに痛みが出たり、鼻汁が黄色や緑色になるなど、通常と異なる症状が
あらわれた場合(他の疾患が併発していることがある)は、使用を中止し、この文書
を持って医師又は薬剤師に相談すること。
4 1週間位(1日2回、左右鼻腔に1回1度ずつ)使用しても症状がよくならない場合は、
使用を中止し、
この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること。

効 能・効 果
花粉による季節性アレルギーの次のような症状の緩和:鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、
くしゃみ

用 法・用 量
次の量を両鼻腔内に噴霧する。
年齢
1回量
1日使用回数
成人18歳以上
両鼻腔内に1度ずつ
2回(朝・夕)
18歳未満
使用しないこと

1 年 間 に1ヵ月を
超えて使用しない
こと。

〈 用法・用量に関連する注意 〉
(1)本剤は、フルニソリド(ステロイド)を配合しているので、過量に使用したり、誤った使用方法で
使用すると副作用が起こりやすくなる場合があるので、定められた用法・用量を厳守すること
(2)点鼻用にのみ使用すること
(3)ノズルが鼻中隔※にむけて同一部位に繰り返し噴霧することのないよう鼻腔内にまっすぐい
れて噴霧すること。特に右利きの方では右の鼻中隔に、左利きの方は左の鼻中隔に向きやす
いため注意すること ※鼻中隔:鼻の穴の中を左右に区切る壁
(4)使用時に味がした場合には、口をゆすぐこと
【本剤の使い方】
1.使用前に鼻をかみ、鼻腔
のとおりをよくしてから使
用してください。
※使い始めは
数回、空押し
してください。

2.ノズルを軽く鼻腔内に入れ、左右
それぞれ1回1度ずつ噴霧してくだ
さい。薬液が霧状に
なるようにまっすぐ
立てて使用してく
ださい。

3.容器の先が鼻汁などに触れる
と、薬液が汚染されることがある
ので、使用後は鼻に接する部分
をふき、清潔に保ってください。

成 分・分 量
100mL中 フルニソリド 0.0255g
(フルニソリド無水物として0.025g)
添加物として、クエン酸、クエン酸Na、エデト酸Na、ベンザルコニウム塩化物、マク
ロゴール、プロピレングリコール、ポリソルベート80、
pH調節剤を含有する。

保 管 及び 取 扱 上 の 注 意
(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管すること
(2)小児の手の届かない所に保管すること
(3)他の容器に入れ替えないこと
(誤用の原因になったり、品質が変わる)
(4)他の人と共用しないこと
(5)使用期限の過ぎた製品は使用しないこと
なお、使用期限内であっても、一度開封した後はなるべく早く使用すること
*ノズルの先端を針などで突くと、折れたときに大変危険ですので、絶対にやめること

- 11-

401959202