よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 専門家によるモニタリングコメント・意見 (4 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1022201.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第102回 9/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

モニタリング項目

グラフ

9 月 22 日 第 102 回モニタリング会議のコメント
ることを繰り返し啓発する必要がある。
オ)職場での感染を防止するため、事業者は、従業員が体調不良の場合に電話相談、休暇取得や受診を勧めると
ともに、テレワーク、オンライン会議、時差通勤の推進、換気の励行、3 密を回避する環境整備等の推進と、
基本的な感染防止対策を徹底することが引き続き求められる。

①-6

① 新規陽性者数

今週の新規陽性者 56,111 人のうち、無症状の陽性者が 5,178 人、割合は前週の 9.2%から同じく 9.2%となっ
た。
【コメント】
ア)無症状の検査希望者は、PCR 等検査無料化事業を利用するなど、検査目的の受診を控えることを普及啓発
する必要がある。
イ)無症状や症状の乏しい感染者からも、感染が広がっている可能性がある。症状がなくても感染源となるリ
スクがあることに留意して、日常生活を過ごす必要がある。

①-7

①-8
①-9

今週の保健所別届出数(東京都陽性者登録センターを経由した届出 3,282 人は含まず。
)を多い順に見ると、
多摩府中で 3,836 人(6.8%)と最も多く、次いで世田谷 3,479 人(6.2%)
、多摩立川 3,064 人(5.5%)
、多摩小
平 2,821 人(5.0%)、足立 2,803 人(5.0%)であった。
【コメント】
保健所では、国が示した「With コロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて」を踏まえ、
業務の重点化を図っていく必要がある。

今週は、都内 30 保健所で、500 人を超える新規陽性者数が報告されている。また、人口 10 万人当たりで見
ると、区部の中心部が高い値となっている。
【コメント】
全数届出の見直しにより、発生届の対象は 65 歳以上の方、入院を要する方等に限定することとした。また、
医療機関は、年代別の新規陽性者数を保健所に報告することとなった。これらの陽性者に対する感染の判明か
ら療養終了までの保健所の一連の業務を、都と保健所が協働し、補完し合いながら一体的に進めていく必要が
ある。
#7119 の増加は、感染拡大の予兆の指標の1つとしてモニタリングしてきた。都が令和 2 年 10 月 30 日に発
熱相談センターを設置した後は、その相談件数の推移と合わせて相談需要の指標として解析している。
-4-