よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


・泉委員提出資料(HPV ワクチン接種についての参考資料) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27999.html
出典情報 医薬品等行政評価・監視委員会(第9回 9/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

別紙
働くために職場で実施してもらっている具体的配慮・対応
こ休憩や仕事の仕方への配慮>
体調が悪ければ休んだり、座って出来る業務に変更してもらえるなどの配慮あり。
就労支援施設なので自ら今どこが不具合かを伝えて自分のできる範囲の作業に変更しても
らっている。
時間の短縮や, 体調に合わせて勤務時間も調節している。
心肺が180まで上がることがあるため活動量に関しては出来るだけ配慮してもらってい
る。
重いものを持つなどの作業を免除され, 消毒作業は体調が悪くなるため常に免除しても
らっているなど仕事の種類を配慮してもらっている。 体調の悪いときは運転業務免除、軽
作業を行うなどの仕事について配慮がある。
本来なら週5勤務だが、体調や通院のことを理解していただき、毎週水曜日はお休みをい
ただく契約にしてもらった。 完全在宅にしてもらった。
突然の腹痛や症状に伴う通院の際に休暇をとることが出来ている。
体調が悪い日に当日急に休みを貰う、早退 通院、入院時の長期休み取得ができる。
<仕事のミスへの配慮>
漢字の間違い等が多くても、理解してくれている。
休みながらやらせてもらいたいこと、高次脳機能障害の影響で一度で理解できないことが
あること、などを伝えてあり、そこを配慮してもらえている。
く長期で仕事を休むことへの配慮>
長期休職(入院)等、いつでも大丈夫だから元気になって戻って来てください、と言われて
いる。
く各種制度利用>
産業医との定期面談の実施、通院のための休み取得の促し等
医務室の利用をさせてもらえる。
在宅やフレックス利用をさせてもらえる。
<ワクチン接種への理解>
ワクチン接種ができない事を理解してもらっている。