よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和3年労働安全衛生調査(実態調査) 概況 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r03-46-50b.html
出典情報 令和3年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況(7/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2) 仕事や職業生活に関する不安、悩み、ストレスについて相談できる人の有無等
現在の自分の仕事や職業生活でのストレスについて相談できる人がいる労働者の割合は92.1%[令和2
年調査90.8%]となっている。
ストレスを相談できる人がいる労働者について、相談できる相手(複数回答)をみると、「家族・友人」が
80.1%[同78.5%]と最も多く、次いで「上司・同僚」が75.2% [同73.8%]となっている。
これを男女別にみると「家族・友人」が男性76.2%、女性84.1%、「上司・同僚」が男性79.0%、女性71.1%と
なっている。(第15表)
また、ストレスについて相談できる相手がいる労働者のうち、実際に相談した労働者の割合は69.8%[同
74.1%]となっており、その中で相談した相手(複数回答)をみると、「家族・友人」が71.5%[同73.5%]と最も多
く、次いで「上司・同僚」が70.2%[同67.6%]となっている。
これを男女別にみると「家族・友人」が男性64.8%、女性78.1%、「上司・同僚」が男性73.4%、女性67.2%と
なっている。(第16表)
第15表 ストレスを相談できる人の有無、相談できる相手別労働者割合
(単位:%)




労働者計

1)

ストレスを相談できる人が
いる 2)

相談できる相手(複数回答)
職場の事業場外資源を含めた相談先
上司・同僚

(

(100.0)

100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0

79.7
96.9
91.4
92.8
90.2
89.5

(100.0)
(100.0)
(100.0)
(100.0)
(100.0)
(100.0)

(
(
(
(
(
(

78.5)
67.9)
80.9)
77.7)
74.0)
67.1)

( 0.5)
( 5.4)
( 6.4)
( 10.4)
( 10.9)
( 5.9)

(
(
(
(
(
(

0.3)
1.1)
2.2)
1.2)
2.8)
1.5)

(
(
(
(
(
(

-)
3.4)
2.4)
4.4)
7.8)
3.8)

(性)



100.0
100.0

89.4
95.2

(100.0)
(100.0)

( 79.0)
( 71.1)

( 11.3)
( 5.2)

(
(

2.7)
0.8)

(
(

4.6)
4.3)

(就業形態)
正社員
契約社員
パートタイム労働者
派遣労働者

100.0
100.0
100.0
100.0

92.1
88.8
93.8
95.4

(100.0)
(100.0)
(100.0)
(100.0)

(
(
(
(

( 10.1)
( 7.4)
( 1.1)
( 2.1)

(
(
(
(

2.0)
2.8)
0.1)
4.6)

(
(
(
(

4.9)
3.7)
2.5)
4.9)

令和2年

100.0

90.8

(100.0)

( 73.8)

(

(

2.1)

(

6.2)

9.6)

(

1.7)

保健師又は
看護師

92.1

77.9)
75.9)
62.3)
66.7)

8.3)

産業医以外
の医師

100.0

令和3年
(年齢階級)
20歳未満
20~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60歳以上

( 75.2)

産業医

相談できる相手(複数回答)
職場の事業場外資源を含めた相談先





令和3年
(年齢階級)
20歳未満
20~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60歳以上

衛生管理者又は
衛生推進者等

(

2.0)

事業場が契約した外
部機関のカウンセ
ラー等の相談窓口

(

2.5)

家族・友人

( 80.1)

地域のかかりつ
け医・主治医

(

5.5)

その他

(

ストレスを
相談できる
人はいない

(

4.4)

職場の事業場外
資源を含めた相
談先に相談でき
る人がいる 3)

3.3)

5.4

70.3

(
(
(
(
(
(

-)
1.8)
2.2)
1.7)
3.2)
0.5)

(
(
(
(
(
(

0.9)
1.5)
2.6)
3.4)
3.1)
0.6)

(
(
(
(
(
(

68.3)
88.5)
82.5)
79.4)
76.5)
70.0)

(
(
(
(
(
(

-)
1.9)
3.3)
6.4)
8.7)
7.4)

(
(
(
(
(
(

0.8)
6.7)
2.6)
2.4)
2.5)
4.6)

0.0
1.6
7.0
5.4
7.2
4.7

62.8
66.7
74.3
72.4
69.2
61.2

(性)



(
(

2.7)
1.4)

(
(

2.8)
2.2)

( 76.2)
( 84.1)

(
(

6.4)
4.6)

(
(

3.0)
3.7)

8.0
2.5

72.0
68.3

(就業形態)
正社員
契約社員
パートタイム労働者
派遣労働者

(
(
(
(

2.5)
1.1)
0.1)
2.9)

(
(
(
(

3.1)
1.0)
0.4)
4.0)

(
(
(
(

80.0)
77.7)
81.6)
75.2)

(
(
(
(

5.8)
5.8)
4.4)
5.2)

(
(
(
(

3.3)
4.8)
2.8)
6.7)

5.7
8.6
3.1
4.6

72.9
68.3
58.7
64.2

令和2年

(

2.8)

(

4.4)

( 78.5)

(

4.3)

(

2.4)

5.6

69.2

注:1) 「労働者計」には、「ストレスを相談できる人の有無不明」を含む。
2) ( )は、ストレスを相談できる人がいる労働者のうち、相談できる相手(複数回答)別にみた割合である。
3) 「職場の事業場外資源を含めた相談先に相談できる人がいる」は、「上司・同僚」、「産業医」、「産業医以外の医師」、「保健師又は看護師」、
「衛生管理者又は衛生推進者等」又は「事業場が契約した外部機関のカウンセラー、『こころの耳電話相談』等の相談窓口」のいずれかに相談
できる人がいる労働者の割合である。

15