よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 小児がん拠点病院等の整備指針(現行) (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26455.html
出典情報 がん診療提供体制のあり方に関する検討会 小児がん拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループ(第2回 6/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ウ アに規定する緩和ケアチーム並びに必要に応じて主治医及び看護師等
が参加する症状緩和に関するカンファレンスを定期的に開催すること。
エ 院内の見やすい場所にアに規定する緩和ケアチームによる診察が受け
られる旨の掲示をするなど、小児がん患者及びその家族等に対し必要な
情報提供を行うこと。
オ 小児がん連携病院やかかりつけ医等の協力・連携を得て、主治医及び
看護師がアに規定する緩和ケアチームと共に、退院後の居宅における緩
和ケアに関する療養上必要な説明及び指導を行うこと。
カ 小児の緩和ケアに関する要請及び相談に関する受付窓口を設けるなど、
小児がん連携病院や地域の医療機関及び在宅療養支援診療所等との連
携協力体制を整備すること。
④ 病病連携・病診連携の協力体制
ア 小児がん連携病院や地域の医療機関等から紹介された小児がん患者
の受け入れを行うこと。また、小児がん患者の状態に応じ、小児がん連
携病院や地域の医療機関等へ小児がん患者の紹介を行うこと。
イ 小児がんの病理診断又は画像診断に関する依頼や手術療法、放射線療
法又は薬物療法に関する相談など、小児がん連携病院や地域の医療機関
等の医師と相互に診断及び治療に関する連携協力体制を整備すること。
ウ 患者の状況等に応じて、地域連携クリティカルパス(拠点病院と小児
がん連携病院や地域の医療機関等が作成する診療役割分担表、共同診療
計画表及び患者用診療計画表から構成される小児がん患者に対する診
療の全体像を体系化した表をいう。以下同じ。)を整備することが望ま
しい。
エ ウに規定する地域連携クリティカルパスを活用するなど、小児がん連
携病院や地域の医療機関等と協力し、必要に応じて、退院時に当該小児
がん患者に関する共同の診療計画の作成等を行うことが望ましい。
⑤ セカンドオピニオンの提示体制
小児がんについて、手術療法、放射線療法又は薬物療法に携わる専門的
な知識及び技能を有する医師によるセカンドオピニオン(診断及び治療法
について、主治医以外の第三者の医師が提示する医療上の意見をいう。以
下同じ。)を提示する体制を有すること。また、小児がん連携病院がセカン
ドオピニオンを提示する体制を構築できるよう適切な指導を行うこと。
(2)診療従事者
6