よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-6                薬機法に基づく製造販売業者からの副反応疑い報告状況について(HPVワクチン・集計対象期間における基礎疾患等及び症例経過) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00043.html
出典情報 第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2021/11/18、医師より医薬品医療機器総合機構(v21131463)経由で情報を
入手した。

医師より、16 歳女性患者の情報を入手。

患者にはハウスダスト、スギ花粉アレルギーの既往歴、抗生物質:クラリ
ス、アスベリン(嘔気)の薬物アレルギーがあった。

予診票での留意点(基礎疾患、アレルギー、最近1か月以内のワクチン接
種や病気、服薬中の薬、過去の副作用歴、発育状況等)
:無。

予防のため、1 回目の組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワク
チン(酵母由来)注射剤(ガーダシル水性懸濁筋注シリンジ)を 2021/11/16
に接種した(接種量は報告されていない)

アナフィラキ
シーショック

ダニアレルギー

ワクチン接種

季節性アレルギー

26
その他の併用薬は報告されていない。
部位疼痛

2021/11/16、11:25、1 回目の組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒
子ワクチン(酵母由来)を接種(前述)
。11:28、接種した直後に、接種部位
の痛み、息苦しさを訴える。発汗、ふらつき、冷や汗、吐き気(
(接種部位
の痛み、アナフィラキシー症状、心因性反応あるいは迷走神経反射の可能
性が発現)
。発症状況:兆候及び症状の急速な進行。SPO2:98%、血圧:98/64。
11:32、アドレナリン(ボスミン)0.3mg 筋肉内(im)投与で安定。11:40、
のどがつまる。SPO2:99%、血圧:112/66 に回復、HR:102(頻脈)、補液
(ST1200)開始。11:50、血圧:98/64、HR:101、SPO2:99%。12:00、血圧:
104/73 その後徐々に症状おちつく。30 分-1 時間くらい休憩して回復し帰
宅(接種部位の痛み、アナフィラキシー症状は軽快)
。アナフィラキシーの
5 カテゴリー:カテゴリー(1)レベル 1。

2021/12/06 報告時点で、心因性反応あるいは迷走神経反射の可能性の転帰
は不明。

2022/01/14 報告時点で、心因性反応あるいは迷走神経反射の可能性の転帰
は不明。

3