よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


自由民主党 社会保障制度調査会 介護委員会 関係団体ヒアリング資料 (12 ページ)

公開元URL
出典情報 自由民主党 社会保障制度調査会 介護委員会ヒアリング(10/17)《全国老人保健施設協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



望 事



【② 地域共生社会の構築(介護福祉士養成施設卒業者の経過措置等)について】
● これまで介護保険制度施行【平成12(2000)年)以降、介護職員数は年々増加してきまし
たが、令和5(2023)年度において初めて介護職員数が減少しました。
● 厚生労働省の第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数の推計では、
令和4(2022)年度を基準に、令和8(2026)年度は約25万人増、令和22(2040)年度は
約57万人増が必要とされています。
基準年の翌年【令和5(2023)年度】には、初めて介護職員数が減少と既に推計の基礎が
崩壊しています。
● 介護福祉士の国家資格の現状を見ますと、直近3年では、介護福祉士の国家試験合格者数
及び合格率が右肩下がり、合格者数も過去10年間で3番目に低い人数となっています。
● 介護福祉士養成施設においては、施設数および入学定員数は年々減少傾向で、定員充足率
は過去10年間ほぼ50%前後となっています。
● 令和6(2024)年度の介護福祉士養成施設の入学者の約半数(46.7%)を外国人留学生が
占めています。
そこで、
① 介護職員数を増やす更なる強力な施策(賃上げ・魅力の発信・外国人留学生の支援等)
をお願い致します。
② そのひとつとして、介護福祉士養成施設卒業者の経過措置の検討も必要と考えます。
③ 経過措置の検討においては、単に延長をするのではなく、質の担保も考慮しつつ、
何らかの条件、例えば教育の質の向上、外国人の介護福祉士国家試験合格率を日本人並
みに上げる対策を講じる等の条件を付けたうえでの延長であれば、介護職員不足の現状
を考えれば致し方ないと考えます。

12