よむ、つかう、まなぶ。
06資料2-2池田委員提出資料(小児におけるRSウイルス感染予防) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64997.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第32回 10/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
感度分析
基本分析についてシナリオもしくはパラメータ数値を変更した分析を行った。
特に抗体製剤については、ICERが投与タイミングの影響を強く受けた。
ICER (母子免疫 vs 現状)
ICER (抗体製剤 vs 現状)
ICER
(抗体製剤 vs 母子免疫)
抗体製剤
投与タイミング最良
(流行期直前に接種)
dominant
274.0万円
797.3万円
抗体製剤
投与タイミング最悪
(流行終息期に接種)
dominant
1,150.4万円
2億7,890万円
ワクチン効果減衰*
(CDCデータ)
dominant
643.8万円
2,058.5万円
ピークの高さ(罹患率)
-50%
dominant
1,319.6万円
4,681.1万円
ピークの高さ(罹患率)
+50%
dominant
532.4万円
(母子免疫ワクチンが
dominant)
介助者QOL低下**
組み込み
dominant
625.2万円
2,795.2万円
*ACIP meeting (2023.9.22)のCDC提出資料の仮定. 企業提出資料と比較して、6ヶ月経過後の効果減衰がより速い
**RSV入院時の付き添い介助者のQOL低下を組み込んだ数値
9
基本分析についてシナリオもしくはパラメータ数値を変更した分析を行った。
特に抗体製剤については、ICERが投与タイミングの影響を強く受けた。
ICER (母子免疫 vs 現状)
ICER (抗体製剤 vs 現状)
ICER
(抗体製剤 vs 母子免疫)
抗体製剤
投与タイミング最良
(流行期直前に接種)
dominant
274.0万円
797.3万円
抗体製剤
投与タイミング最悪
(流行終息期に接種)
dominant
1,150.4万円
2億7,890万円
ワクチン効果減衰*
(CDCデータ)
dominant
643.8万円
2,058.5万円
ピークの高さ(罹患率)
-50%
dominant
1,319.6万円
4,681.1万円
ピークの高さ(罹患率)
+50%
dominant
532.4万円
(母子免疫ワクチンが
dominant)
介助者QOL低下**
組み込み
dominant
625.2万円
2,795.2万円
*ACIP meeting (2023.9.22)のCDC提出資料の仮定. 企業提出資料と比較して、6ヶ月経過後の効果減衰がより速い
**RSV入院時の付き添い介助者のQOL低下を組み込んだ数値
9