よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年10月3日 国立大学病院長会議 記者会見 資料 (7 ページ)

公開元URL https://nuh-forum.umin.jp/report/kaigi/pdf/251003.pdf
出典情報 令和7年度第3回記者会見(10/3)《国立大学病院長会議》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2026年度診療報酬改定で必要な病院診療報酬改定率
2026年度の
病院診療報酬改定で
必要な改定率要望
(2年分)
2024年までの
経営悪化分

=

2025年度の
不足分

11.0%

期中改定がないのであれば、
2026年度 2027年度
賃金上昇、働き方改革、
物価高騰、非償還材料分
2026
年度

2022年度以降
の不足分は、
3.6%※1となっ
ております。

3.6%

2024年までの
経営悪化分内数
(非償還材料)

2018年度以降190
億円のコスト上昇。
2024年度の病院収
益に対し1.3%に相
当します。



2024年度診療報酬改
定で措置されたより
も、賃金・物価上昇
が大きいため、対応
が不足しています。
(人件費1.1%分※2+
非償還材料0.2%+
物価対応0.5%分)

賃上げ対応

約1.1%

医師の働き方
改革上昇分※3

約2.6%

物価高騰対応

約0.5%

非償還材料

約0.2%

合計

約4.4%

通常改定
(新規技術等)

2027
年度
(1.1%+
1.1%)

約2.2%
約2.6%
(0.5%+
0.5%)

約1.0%
(0.2%+
0.2%)

新たな手術・検査の
導入など、我が国の
医療が、技術革新を
享受して進歩するた
めに、これまでも診
療報酬改定で対応し
てきました。

約0.4%
約6.2%

1.8% + 約5.3%

※4

+ 0.3%

※1 1.2%の診療報酬不足分×3年分=3.6%
※2 2025年に人勧ベア3.62%であったが1%しか実施できない⇒ 41.4%×(3.62%ー1%)=1.1%
※4 2026年度+2027年度 (4.4%+6.2%)÷2=5.3%
※3 国立大学病院医師(医員)の人件単価費は国立系独立行政法人病院群と比較して約3分の1

7