よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 基本指針に関連する最近の施策の主な動き (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
現状把握のための指標例(第8次医療計画)
●
ス
ト
ラ
ク
チ
ャ
ー
普及啓発、相談支援
地域における支援、危機介入
保健所保健福祉サービス調整推進会議の開催回数
救急患者精神科継続支援料を算定した医療機関数
各疾患、領域【※】それぞれについて、入院診療を行っ
ている精神病床を持つ医療機関数
てんかん支援拠点病院数
精神科救急医療機関数(病院群輪番型、常時対応型、外
来対応施設及び身体合併症対応施設)
各疾患、領域【※】それぞれについて、外来診療を行っ
ている医療機関数
依存症専門医療機関のうち依存症治療拠点機関の数
心のサポーター養成研修の実施回数
DPAT先遣隊登録機関数
精神科救急・合併症入院料又は精神科身体合併症管理加
算を算定した医療機関数
●
摂食障害支援拠点病院数
認知症サポート医養成研修修了者数
救命救急入院料精神疾患診断治療初回加算を算定した医
療機関数
精神疾患診療体制加算又は精神科疾患患者等受入加算を
算定した医療機関数
●
指定通院医療機関数
都道府県及び市町村における精神保健福祉の相談支援に
専従している職員数
●
診療機能
●
精神科救急急性期医療入院料を算定した医療機関数
在宅精神療法又は精神科在宅患者支援管理料を算定した
医療機関数
拠点機能
●
精神科リエゾンチーム加算を算定した医療機関数
高次脳機能障害支援拠点機関数
●
閉鎖循環式全身麻酔の精神科電気痙攣療法を実施した医
療機関数
認知症疾患医療センターの指定医療機関数
精神科訪問看護・指導料を算定している又は精神科訪問
看護基本療養費の届出を行っている施設数
認知療法・認知行動療法を算定した医療機関数
認知症ケア加算を算定した医療機関数
●
●
プ
ロ
セ
ス
児童・思春期精神科入院医療管理料を算定した医療機関
数
保健所保健福祉サービス調整推進会議の参加機関・団体
数
精神科救急医療体制整備事業における入院件数
各疾患、領域【※】それぞれについての入院患者数
認知症疾患医療センターの鑑別診断数
都道府県及び市町村における精神保健福祉の相談支援の
実施件数
精神科救急医療体制整備事業における受診件数
各疾患、領域【※】それぞれについての外来患者数
指定通院医療機関の患者数
心のサポーター養成研修の修了者数
救急患者精神科継続支援料を算定した患者数
精神科救急・合併症入院料又は精神科身体合併症管理加
算を算定した患者数
てんかん支援拠点病院における紹介患者数及び逆紹介患
者数
かかりつけ医うつ病対応力向上研修の修了者数
救命救急入院料精神疾患診断治療初回加算を算定した患
者数
精神疾患診療体制加算又は精神科疾患患者等受入加算を
算定した患者数
依存症専門医療機関のうち依存症治療拠点機関における
紹介患者数及び逆紹介患者数
かかりつけ医認知症対応力向上研修の修了者数
在宅精神療法又は精神科在宅患者支援管理料を算定した
患者数
精神科リエゾンチーム加算を算定した患者数
摂食障害支援拠点病院における紹介患者数及び逆紹介患
者数
精神科訪問看護・指導料又は精神科訪問看護指示料を算
定した患者数
閉鎖循環式全身麻酔の精神科電気痙攣療法を実施した患
者数
精神疾患の救急車平均搬送時間
認知療法・認知行動療法を算定した患者数
●
隔離指示件数
身体的拘束指示件数
児童・思春期精神科入院医療管理料を算定した患者数
統合失調症患者における治療抵抗性統合失調症治療薬の
使用率
ア
ウ
ト
カ
ム
●
精神病床における入院後3,6,12ヶ月時点の退院率
●
精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域での平均生活日数(地域平均生活日数)
●
精神病床における急性期・回復期・慢性期入院患者数(65歳以上・65歳未満別)
●
精神病床における新規入院患者の平均在院日数
【※】統合失調症、うつ・躁うつ病、認知症、児童・思春期精神疾患(知的障害、発達障害含む)、アルコール・薬物・ギャンブル等依存症、PTSD、摂食障害、てんかん
令和4年度厚生労働科学研究「良質な精神保健医療福祉の提供体制構築を目指したモニタリング研究」研究報告書からの引用
9
●
ス
ト
ラ
ク
チ
ャ
ー
普及啓発、相談支援
地域における支援、危機介入
保健所保健福祉サービス調整推進会議の開催回数
救急患者精神科継続支援料を算定した医療機関数
各疾患、領域【※】それぞれについて、入院診療を行っ
ている精神病床を持つ医療機関数
てんかん支援拠点病院数
精神科救急医療機関数(病院群輪番型、常時対応型、外
来対応施設及び身体合併症対応施設)
各疾患、領域【※】それぞれについて、外来診療を行っ
ている医療機関数
依存症専門医療機関のうち依存症治療拠点機関の数
心のサポーター養成研修の実施回数
DPAT先遣隊登録機関数
精神科救急・合併症入院料又は精神科身体合併症管理加
算を算定した医療機関数
●
摂食障害支援拠点病院数
認知症サポート医養成研修修了者数
救命救急入院料精神疾患診断治療初回加算を算定した医
療機関数
精神疾患診療体制加算又は精神科疾患患者等受入加算を
算定した医療機関数
●
指定通院医療機関数
都道府県及び市町村における精神保健福祉の相談支援に
専従している職員数
●
診療機能
●
精神科救急急性期医療入院料を算定した医療機関数
在宅精神療法又は精神科在宅患者支援管理料を算定した
医療機関数
拠点機能
●
精神科リエゾンチーム加算を算定した医療機関数
高次脳機能障害支援拠点機関数
●
閉鎖循環式全身麻酔の精神科電気痙攣療法を実施した医
療機関数
認知症疾患医療センターの指定医療機関数
精神科訪問看護・指導料を算定している又は精神科訪問
看護基本療養費の届出を行っている施設数
認知療法・認知行動療法を算定した医療機関数
認知症ケア加算を算定した医療機関数
●
●
プ
ロ
セ
ス
児童・思春期精神科入院医療管理料を算定した医療機関
数
保健所保健福祉サービス調整推進会議の参加機関・団体
数
精神科救急医療体制整備事業における入院件数
各疾患、領域【※】それぞれについての入院患者数
認知症疾患医療センターの鑑別診断数
都道府県及び市町村における精神保健福祉の相談支援の
実施件数
精神科救急医療体制整備事業における受診件数
各疾患、領域【※】それぞれについての外来患者数
指定通院医療機関の患者数
心のサポーター養成研修の修了者数
救急患者精神科継続支援料を算定した患者数
精神科救急・合併症入院料又は精神科身体合併症管理加
算を算定した患者数
てんかん支援拠点病院における紹介患者数及び逆紹介患
者数
かかりつけ医うつ病対応力向上研修の修了者数
救命救急入院料精神疾患診断治療初回加算を算定した患
者数
精神疾患診療体制加算又は精神科疾患患者等受入加算を
算定した患者数
依存症専門医療機関のうち依存症治療拠点機関における
紹介患者数及び逆紹介患者数
かかりつけ医認知症対応力向上研修の修了者数
在宅精神療法又は精神科在宅患者支援管理料を算定した
患者数
精神科リエゾンチーム加算を算定した患者数
摂食障害支援拠点病院における紹介患者数及び逆紹介患
者数
精神科訪問看護・指導料又は精神科訪問看護指示料を算
定した患者数
閉鎖循環式全身麻酔の精神科電気痙攣療法を実施した患
者数
精神疾患の救急車平均搬送時間
認知療法・認知行動療法を算定した患者数
●
隔離指示件数
身体的拘束指示件数
児童・思春期精神科入院医療管理料を算定した患者数
統合失調症患者における治療抵抗性統合失調症治療薬の
使用率
ア
ウ
ト
カ
ム
●
精神病床における入院後3,6,12ヶ月時点の退院率
●
精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域での平均生活日数(地域平均生活日数)
●
精神病床における急性期・回復期・慢性期入院患者数(65歳以上・65歳未満別)
●
精神病床における新規入院患者の平均在院日数
【※】統合失調症、うつ・躁うつ病、認知症、児童・思春期精神疾患(知的障害、発達障害含む)、アルコール・薬物・ギャンブル等依存症、PTSD、摂食障害、てんかん
令和4年度厚生労働科学研究「良質な精神保健医療福祉の提供体制構築を目指したモニタリング研究」研究報告書からの引用
9