よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


移植医療に関する世論調査(令和7年7月調査) (22 ページ)

公開元URL
出典情報 移植医療に関する世論調査(令和7年7月調査)(9/12)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問 3.あなたは、臓器を提供する・しないについての意思
表示をすることができるこれらの方法を知っていまし
たか。
(○はいくつでも)

問 5.あなたは、臓器提供の意思表示について、どのように
お考えですか。なお、ここでいう臓器提供の意思表示
とは「臓器を提供する」という意思だけでなく、
「臓器
を提供しない」という意思も含まれます。
(○は 1 つ)

(39.0)1.マイナンバーカード

1 又は 2 と答えた方、
無回答は問 7 へ

(50.0)2.医療保険の資格確認書又は被保険者証
の裏面の臓器提供意思表示欄

(10.0)1.臓器提供に関する意思表示を
していて、家族や親しい方と
話をしたことがある
(10.9)2.臓器提供に関する意思表示を
しているが、家族や親しい方
と話したことはない
(16.4)3.まだ臓器提供に関する意思表示は
していないが、家族や親しい方と
話をしたことがある
(59.5)4.まだ臓器提供に関する意思表示は
しておらず、家族や親しい方とも
話したことがない

(66.6)3.運転免許証の裏面の臓器提供意思表示欄
(31.4)4.臓器提供意思表示カード
( 1.2)5.インターネットの臓器提供意思登録
システム
( 9.6)6.いずれも知らなかった
( 0.6)

無回答

(M.T.=198.5)

問 4.あなたが臓器移植について知っていることは何ですか。
(○はいくつでも)
(61.8)1.脳死の状態になると二度と回復する
ことはなく、意識が戻ることもない

( 3.2)

(36.6)2.植物状態は回復する可能性があり、
脳死とは異なるものである

無回答

問 5 で「3.まだ臓器提供に関する意思表示はしてい
ないが、家族や親しい方と話をしたことがある」、
「4.
まだ臓器提供に関する意思表示はしておらず、家族や
親しい方とも話したことがない」と答えた方への質問

(26.4)3.脳死の状態を経た臓器提供と、心臓が
停止した死後の臓器提供とでは違い
がある

問 6.臓器提供の意思表示をしていない理由は何ですか。
(○はいくつでも)
(n=1,055)

(59.0)4.臓器を提供したくないという意思表示
を行うことができる
(32.9)5.臓器提供に関する意思表示は何回でも
変更することができる
(38.5)6.本人が臓器を提供したくないという
意思表示を行っている場合を除き、
臓器提供をするかどうかについて、
最後は家族が意思決定をする
(19.6)7.臓器を取り出しても複数の傷ができる
ことはなく、術後はきれいに縫合される
( 2.8)8.臓器提供後のお身体は3時間から
6時間で家族のもとにかえってくる
(36.2)9.日本における臓器提供に関する意思
表示率は、欧米諸国と比べて低い
(34.7)10.日本の臓器提供者数は、欧米諸国と
比べて少ない
(14.9)11.日本の法的脳死判定の基準は、他国に
比べて厳しい水準を保っている
( 3.3)12.日本では、臓器移植を受けた患者の
うち、移植された臓器が一定期間後

(28.2)1.臓器提供に抵抗感があるから
(28.2)2.臓器提供に不安感があるから
(12.9)3.臓器提供には肯定的だが、意思表示
はしたくないから
( 5.7)4.拒否の意思を記入できることは
知らなかったから
(12.6)5.臓器提供をするかどうかは家族に
任せたいから
(25.2)6.自分の意思が決まらないからあるいは
後で記入しようと思っていたから
(10.8)7.臓器提供やその意思表示について
よく知らないからあるいは記入の
仕方がよく分からないから
(12.4)8.自分の意思はある程度決まって
いるが、家族や親しい方と話し合った
後に決めたいから
(14.6)9.臓器提供には関心がないから
( 5.9)10.その他(具体的に→)
( 1.1)

に体内で機能している者の割合は、

無回答

(M.T.=157.6)

海外と比べて高い
( 1.4)13.その他(具体的に→)
( 3.6)

無回答

(M.T.=371.7)
次のページの 問 7 に進んでください
- 21 -