よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】化学物質安全対策部会について[420KB] (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63367.html
出典情報 薬事審議会(令和7年度第2回 9/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

別添1
令和6年7月30日の化学物質安全対策部会において御審議いただき
POPs条約の対象物質の追加に伴い化審法第一種特定化学物質に
新たに追加指定することとなった物質
化審法官報

CAS番号*

化学物質の名称

公示整理番号*

(参考)

(参考)

(トリデカフルオロアルキル)スルホニル基(炭 111393-39-6

2-2814

素数が6のものに限る。)を有する化合物であつ 55591-23-6

2-2815

て、自然的作用による化学的変化によりペルフ 423-50-7



ルオロ(ヘキサン-1-スルホン酸)又はペルフ 254889-10-6
ルオロ(アルカンスルホン酸)(構造が分枝であ 38850-52-1
つて、炭素数が6のものに限る。)を生成する化 等
学物質として厚生労働省令、経済産業省令、環境
省令で定めるもの
*

CAS番号、化審法官報公示整理番号は参考であり、名称に含まれる化学物質が対象となる。

5