よむ、つかう、まなぶ。
令和6年度使用者による障害者虐待の状況等 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172598_00012.html |
出典情報 | 令和6年度使用者による障害者虐待の状況等(9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
事例5
通報・届出の
概要
経済的虐待が認められた事例
●
●
●
●
障害種別:知的障害
就労形態:正社員
事業所の規模:100人~299人
業種:製造業
労働基準監督署が臨検監督において発見した事案。
被虐待者の割増賃金の支払いに不足があったもの。
労働局の対応
事例6
通報・届出の
概要
労働基準監督署が、障害者の勤務実態等を確認したところ、労務管理資
料により、障害者の割増賃金の支払額に不足があることを確認したため、
不足額を支払うよう、是正勧告を行った。
後日、支払うべき割増賃金額が被虐待者に対して支払われていることを
確認した。
処理終了後、労働局は都道府県に対して情報提供を行った。
身体的虐待、心理的虐待、放置等による虐待が認められた事例
●
●
●
●
障害種別:精神障害(発達障害を除く)
就労形態:パート・アルバイト
事業所の規模:5人未満
業種:建設業
障害者本人から公共職業安定所に相談が寄せられた事案。
役員から暴言を浴びせられるほか、頭や首に暴行を受けており、使用者
に対して、このような虐待を受けていると相談するも対応してもらえな
いとして、相談がなされたもの。
労働局の対応
職業安定部(公共職業安定所)を担当部署として調査を実施した。
公共職業安定所は、使用者に対し、暴言や暴力行為といった虐待行為を
直ちに止めるよう指導した。今後は障害者虐待を絶対に行わないよう指
導するとともに、障害者差別を禁止し、まずは手帳の種類や本人の特性
を知ることから始め、それを踏まえて合理的配慮提供義務を履行するよ
う指導した。
処理終了後、労働局は、都道府県に対して情報提供を行った。
- 15 -
通報・届出の
概要
経済的虐待が認められた事例
●
●
●
●
障害種別:知的障害
就労形態:正社員
事業所の規模:100人~299人
業種:製造業
労働基準監督署が臨検監督において発見した事案。
被虐待者の割増賃金の支払いに不足があったもの。
労働局の対応
事例6
通報・届出の
概要
労働基準監督署が、障害者の勤務実態等を確認したところ、労務管理資
料により、障害者の割増賃金の支払額に不足があることを確認したため、
不足額を支払うよう、是正勧告を行った。
後日、支払うべき割増賃金額が被虐待者に対して支払われていることを
確認した。
処理終了後、労働局は都道府県に対して情報提供を行った。
身体的虐待、心理的虐待、放置等による虐待が認められた事例
●
●
●
●
障害種別:精神障害(発達障害を除く)
就労形態:パート・アルバイト
事業所の規模:5人未満
業種:建設業
障害者本人から公共職業安定所に相談が寄せられた事案。
役員から暴言を浴びせられるほか、頭や首に暴行を受けており、使用者
に対して、このような虐待を受けていると相談するも対応してもらえな
いとして、相談がなされたもの。
労働局の対応
職業安定部(公共職業安定所)を担当部署として調査を実施した。
公共職業安定所は、使用者に対し、暴言や暴力行為といった虐待行為を
直ちに止めるよう指導した。今後は障害者虐待を絶対に行わないよう指
導するとともに、障害者差別を禁止し、まずは手帳の種類や本人の特性
を知ることから始め、それを踏まえて合理的配慮提供義務を履行するよ
う指導した。
処理終了後、労働局は、都道府県に対して情報提供を行った。
- 15 -