よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度使用者による障害者虐待の状況等 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172598_00012.html
出典情報 令和6年度使用者による障害者虐待の状況等(9/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

事例3
通報・届出の
概要

心理的虐待が認められた事例





障害種別:知的障害
就労形態:不明
事業所の規模:5人~29人
業種:農業、林業

障害者の同僚からの通報事案。
事業場内の障害者が、特定の同僚職員から暴言を浴びせられるとして、
労働基準監督署に相談があったもの。
労働局の対応

事例4
通報・届出の
概要

労働局は、職業安定部(公共職業安定所)を対応部署として調査を実施
した。
調査の結果、使用者は、通報のあった内容を認めたことから、今後この
ような虐待事案が発生しないように、事業主に対して早急に防止等のた
めの措置を講ずるよう指導した。
処理終了後、労働局は、都道府県に対して情報提供を行った。

放置等による虐待が認められた事例





障害種別:身体障害
就労形態:期間契約社員
事業所の規模:5人未満
業種:サービス業(他に分類されないもの)

障害者本人から雇用環境・均等部(室)に相談が寄せられた事案。
使用者から、同じ業務を行う同僚職員の業務のカバーをするように指示
を受けたが、障害者本人は、同僚職員の粗暴な言動を理由に、同僚の業
務のカバーをしたくない旨を回答したところ、使用者より「我慢してく
れ。」と言われたとして相談があったもの。
労働局の対応

労働局は、雇用環境均等部(室)を対応部署として決定した。
被虐待者からの申出に基づき、使用者へ確認を行ったところ、必要な対
応が行われていないことが認められたため、使用者に対して、事実関係
を迅速かつ正確に確認すること、事実関係の確認ができた場合には、速
やかに被害者に対する配慮のための措置を適正に行うこと、事実関係の
確認ができた場合には、行為者に対する措置を適正に行うこと、再発防
止に向けた措置を講ずることが求められるものであり、必要な措置を講
じるよう指導した。
処理終了後、労働局は、都道府県に対して情報提供を行った。

- 14 -