よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2025年7⽉14⽇ 女性の体がカロリーをより多く消費する理由を解明 (1 ページ)

公開元URL https://www.isct.ac.jp/plugins/cms/component_download_file.php?type=2&pageId=&contentsId=1&contentsDataId=1509&prevId=&key=ffaf5d63cdd51fc0d198fa084d3dd850.pdf&fileName=sciencetokyopr20250714-yamada
出典情報 東京科学大学 プレスリリース(7/14)《東京科学大学》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2025 年 7 ⽉ 14 ⽇
東京科学⼤学
科学技術振興機構(JST)

⼥性の体がカロリーをより多く消費する理由を解明
−褐⾊脂肪組織におけるミトコンドリアと PGC-1α の役割−
【ポイント】
○PGC-1α というタンパク質がメスに特異的に働く(作⽤する)ことで、ミトコンドリ
アのリン脂質合成を促進し、ミトコンドリア機能を⾼める結果、メスの褐⾊脂肪組織
における⾼いカロリー消費能を実現していることを、マウスを使った実験で明らかに
しました。
○PGC-1αノックアウトマウスなどの遺伝⼦改変動物を⽤い、トランスクリプトーム解
析、メタボローム解析、リピドーム解析など、多⾓的かつ網羅的な解析を組み合わせ
て、この性差メカニズムを詳細に解明しました。
○本研究成果は、カロリー消費を⾼める新たなアプローチや薬剤の開発につながる可能
性があり、肥満や糖尿病の予防・治療への応⽤が期待されます。
【概要】
東京科学⼤学(Science Tokyo)⼤学院医⻭学総合研究科 分⼦内分泌代謝学分野の
辻本和峰助教、⽵内彬⼤学院⽣、⻘⽊惇⼤学院⽣、⼭⽥哲也教授らの研究チームは、東
京⼤学 ⼤学院薬学系研究科の河野望准教授、可野邦⾏助教、⻘⽊淳賢教授らの研究
チームと共同で、脂肪を燃やしてカロリーを消費する褐⾊脂肪組織(BAT;Brown
Adipose Tissue、⽤語 1)に⾒られる男⼥差の仕組みを明らかにしました。
⼥性は男性よりも糖尿病や肥満になりにくいことが知られていますが、その理由は
⼗分に解明されていませんでした。研究グループは、体温を維持するためにエネルギー
を消費する BAT に着⽬し、その性差について詳しく調べました。その結果、メスマウ
スの BAT では PGC-1α というタンパク質が多く作られ、メス特有の分⼦メカニズム
を通じてミトコンドリア(⽤語 2)のリン脂質合成を促進し、それによってミトコンド
リア機能を向上させることで、⾼い熱産⽣機能およびカロリー消費能を担っているこ
とが明らかになりました。
この知⾒は、個体のカロリー消費における性差に対する新たな理解を促すものです。
また、肥満症や肥満に伴う糖尿病は、我が国のみならず世界的にも増加しており、深刻
な健康問題の要因となるだけでなく、⼤きな社会問題ともなっていますが、その予防
や改善は容易ではありません。今回得られた知⾒を発展させることにより、⾷事療法
の実施に加えて、カロリー消費を促進することで肥満症や肥満に伴う糖尿病を予防・
配信先:⽂部科学記者会、科学記者会、本町記者会、厚⽣労働記者会、厚⽣⽇⽐⾕クラブ