よむ、つかう、まなぶ。
薬-10日本医薬品卸売業連合会[1.1MB] (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59378.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第236回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考資料4. 医薬品卸の現場の状況
医薬品卸に追加で発生している業務内訳
医療経営にかかる情報提供等
にかかる業務
0.3%
医薬品の販売・情報提供等
にかかる業務
コロナ対応
2.3%
(治療薬配送等)にかかる業務
0.3%
医価格交渉に関する業務
その他
(中間年改定に伴う単品単
1.0%
価交渉等)
11.6%
医薬品卸の現場(コールセンターを含む)の声
50代
土曜日、日曜日、祝日、有休の日も自宅で、在庫確認や欠品連絡、手配をやっています。
40代
毎日何十件と問い合わせがある。対応しているだけで一日が終わる。
40代
50代
家族からは、異常としか思われていません。本当に不信感しか持たれていません。
その他の業務へ支障が出ている状況。
この状況が続く限り新入社員が仕事に楽しさを見出す前に辞めてしまうケースが無くならない。
業界の成長(人)を考えると1番に解決しなければならない問題だと思う。
ここ2~3年においては供給不安定品にかかる業務で心身ともに負荷が大きい。にもかかわらず、医薬品
卸の利益の根幹である薬の価格が落ちているため、需給調整に費やした時間・労働への対価はどこに求
めれば良いのか?
流通不安定品のために本来と比べ少額頻回配送が発生し、その配送のための運送費用 (ガソリン単価の
値上り) もかかっている。医薬品の流通安定確保の財源として、別建てで検討していただいても良いの
ではないか。
医薬品の供給不安については全く改善の兆しが見られず、むしろ悪化している。先の見えない状況で
50代
本来の業務に割く時間が奪われやりがいが感じられず、モチベーションの低下につながっている。
需給調整業務
医薬品の供給不安に伴う
需給調整等業務
84.4%
日々対応に追われている。
50代
出荷調整品に対応する時間が多すぎる。それがどんどん増えている。
この事態を国に認識して欲しい。もはやジェネリックだけではない。注射、内服、外用、輸液、全てが
品薄になっている。
20代
以下
医薬品の不足でお得意先から怒られるのはMS、謝ることしかできない。
ただただ理不尽だと感じるが、言い返すこともできない。
30代
労働時間が削られる中で毎年1品1品値段を考え、交渉するのが非常に時間がかかる。
人も減らされている状況でどうやって時間を捻出すればいいのか? 4年に1回でいいのでは?
出典:ヘルスケア産業プラットフォームによるアンケート調査結果(調査期間:2024年3月11-31日)
11
医薬品卸に追加で発生している業務内訳
医療経営にかかる情報提供等
にかかる業務
0.3%
医薬品の販売・情報提供等
にかかる業務
コロナ対応
2.3%
(治療薬配送等)にかかる業務
0.3%
医価格交渉に関する業務
その他
(中間年改定に伴う単品単
1.0%
価交渉等)
11.6%
医薬品卸の現場(コールセンターを含む)の声
50代
土曜日、日曜日、祝日、有休の日も自宅で、在庫確認や欠品連絡、手配をやっています。
40代
毎日何十件と問い合わせがある。対応しているだけで一日が終わる。
40代
50代
家族からは、異常としか思われていません。本当に不信感しか持たれていません。
その他の業務へ支障が出ている状況。
この状況が続く限り新入社員が仕事に楽しさを見出す前に辞めてしまうケースが無くならない。
業界の成長(人)を考えると1番に解決しなければならない問題だと思う。
ここ2~3年においては供給不安定品にかかる業務で心身ともに負荷が大きい。にもかかわらず、医薬品
卸の利益の根幹である薬の価格が落ちているため、需給調整に費やした時間・労働への対価はどこに求
めれば良いのか?
流通不安定品のために本来と比べ少額頻回配送が発生し、その配送のための運送費用 (ガソリン単価の
値上り) もかかっている。医薬品の流通安定確保の財源として、別建てで検討していただいても良いの
ではないか。
医薬品の供給不安については全く改善の兆しが見られず、むしろ悪化している。先の見えない状況で
50代
本来の業務に割く時間が奪われやりがいが感じられず、モチベーションの低下につながっている。
需給調整業務
医薬品の供給不安に伴う
需給調整等業務
84.4%
日々対応に追われている。
50代
出荷調整品に対応する時間が多すぎる。それがどんどん増えている。
この事態を国に認識して欲しい。もはやジェネリックだけではない。注射、内服、外用、輸液、全てが
品薄になっている。
20代
以下
医薬品の不足でお得意先から怒られるのはMS、謝ることしかできない。
ただただ理不尽だと感じるが、言い返すこともできない。
30代
労働時間が削られる中で毎年1品1品値段を考え、交渉するのが非常に時間がかかる。
人も減らされている状況でどうやって時間を捻出すればいいのか? 4年に1回でいいのでは?
出典:ヘルスケア産業プラットフォームによるアンケート調査結果(調査期間:2024年3月11-31日)
11