よむ、つかう、まなぶ。
入ー1別紙 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00276.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ また、ヒアリングにおいて医療機関から聴取した内容は、以下のとおりであっ
た。
【DPC 制度に参加したメリット】
● ガイドラインやプロトコルに則った医療が提供できるようになり、医療の標準化
が図られるようになった。
【二次医療圏の状況】
● 人口の流出が続いており、患者数も減少しており、二次医療圏における唯一の
DPC 対象病院である。
● 救急搬送の約半数を、小規模の民間病院で受け入れている。
【医療機関の役割】
● 脳外科領域や整形外科領域を中心に、手術を多く担っており、救急搬送も数多く
受け入れている。
● 規模としては小さいものの、二次医療圏における救急搬送を数多く受け入れてい
る。
● 近隣に大学病院や 600 床以上の総合病院がある関係で、地域における高齢者救急
等を主として担っているが、地域包括医療病棟の重症度、医療・看護必要度に係
る施設基準が厳しく、転換ができていない。
【DPC を算定しない病棟との使い分け】
● 術後の患者については、一定期間内にリハビリテーション病棟へ移し、リハビリ
を開始するようにしている。
● 同じような臨床像の患者であっても、地域包括医療病棟が満床である場合は、
DPC を算定する病棟に収容することがある。
(3)急性期医療の標準化の推進に関する調査結果の概要
○ DPC 算定可能病床を有する出来高算定病院※1(DPC 準備病院を除く)における、
DPC 制度への参加意向については、「現時点で参加は検討していない」と回答した医
療機関は、約 86%であった。
項目
回答数
割合
令和 10 年度診療報酬改定時に参加を検討している
8
2.39%
令和 10 年度診療報酬改定時ではないが、今後参加を検
40
11.94%
現時点で参加は検討していない
287
85.67%
合計
335
100.00%
討している
急性期一般入院料1~6又は専門病院入院基本料の届出を行う医療機関であっ
て、DPC 制度に参加していない医療機関。
※1
9
た。
【DPC 制度に参加したメリット】
● ガイドラインやプロトコルに則った医療が提供できるようになり、医療の標準化
が図られるようになった。
【二次医療圏の状況】
● 人口の流出が続いており、患者数も減少しており、二次医療圏における唯一の
DPC 対象病院である。
● 救急搬送の約半数を、小規模の民間病院で受け入れている。
【医療機関の役割】
● 脳外科領域や整形外科領域を中心に、手術を多く担っており、救急搬送も数多く
受け入れている。
● 規模としては小さいものの、二次医療圏における救急搬送を数多く受け入れてい
る。
● 近隣に大学病院や 600 床以上の総合病院がある関係で、地域における高齢者救急
等を主として担っているが、地域包括医療病棟の重症度、医療・看護必要度に係
る施設基準が厳しく、転換ができていない。
【DPC を算定しない病棟との使い分け】
● 術後の患者については、一定期間内にリハビリテーション病棟へ移し、リハビリ
を開始するようにしている。
● 同じような臨床像の患者であっても、地域包括医療病棟が満床である場合は、
DPC を算定する病棟に収容することがある。
(3)急性期医療の標準化の推進に関する調査結果の概要
○ DPC 算定可能病床を有する出来高算定病院※1(DPC 準備病院を除く)における、
DPC 制度への参加意向については、「現時点で参加は検討していない」と回答した医
療機関は、約 86%であった。
項目
回答数
割合
令和 10 年度診療報酬改定時に参加を検討している
8
2.39%
令和 10 年度診療報酬改定時ではないが、今後参加を検
40
11.94%
現時点で参加は検討していない
287
85.67%
合計
335
100.00%
討している
急性期一般入院料1~6又は専門病院入院基本料の届出を行う医療機関であっ
て、DPC 制度に参加していない医療機関。
※1
9