よむ、つかう、まなぶ。
2024年度「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」結果 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250624_nl01.pdf |
出典情報 | 2024年度「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」結果(6/24)《日本看護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
News Release
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2025 年 6 月 24 日
2024年度
「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」結果
産業保健師等※1 はメンタルヘルス対策に取組み、健康経営※2 にも参画
3人に1人が非正規雇用 産業保健師等の活動体制の整備が必要
公益社団法人日本看護協会(会長・秋山智弥、会員 73 万人)は、このたび「産業保健に
関わる保健師等の活動実態調査」(令和 6 年度 厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業)
を実施しました。
わが国における労働者の健康課題は、高年齢労働者の増加や女性特有の健康課題への対
応など、社会の変化に伴いさらに多様化・深刻化しています。
それらの健康課題に対峙する産業保健体制は、医療保険・地域保健・職域保健それぞれ
の役割とつながりが不明確で、効果的な支援体制の構築が容易ではない状況にあります。
労働者の多様化する健康課題への対応はわが国の喫緊の課題ですが、これまでこれらに携
わる保健師等の役割や活動実態は必ずしも明らかになっておらず、実態を踏まえた適切な
産業保健推進策の検討が困難な状況にあります。
そこで、本会では、労働者の健康支援等に携わる保健師等の活動実態を明らかにするこ
とを目的に、2024 年度に産業保健に関わる保健師等の活動実態調査として以下の 3 つの調
査を実施しました。
「事業場における保健師等の活動実態の把握(調査①)」
「地域・職域保健における保健所保健師の活動実態の把握(調査②)」
「小規模事業場の健康を支援する保健師等の活動実態の把握(調査③)」
本ニュースリリースでは、調査①の結果から、事業場における産業保健師等の活動や地
域保健関係者との連携の実態等についてお示しします。
(調査②③の結果については、本会
ホームページをご参照ください。)
<調査結果公表先(本会ホームページ)>
https://www.nurse.or.jp/nursing/hokenshi/index.html
報道関係者の皆さまには、調査の趣旨にご理解をいただき、さまざまな機会にご紹介い
ただきますよう、お願い申し上げます。
※1:産業保健師等
事業場の従業員の健康支援などを行う保健師等の看護職
※2:健康経営(経済産業省 HP より)
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うこ
とは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待さ
れる。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つ。
1
<リリースの問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp/
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2025 年 6 月 24 日
2024年度
「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」結果
産業保健師等※1 はメンタルヘルス対策に取組み、健康経営※2 にも参画
3人に1人が非正規雇用 産業保健師等の活動体制の整備が必要
公益社団法人日本看護協会(会長・秋山智弥、会員 73 万人)は、このたび「産業保健に
関わる保健師等の活動実態調査」(令和 6 年度 厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業)
を実施しました。
わが国における労働者の健康課題は、高年齢労働者の増加や女性特有の健康課題への対
応など、社会の変化に伴いさらに多様化・深刻化しています。
それらの健康課題に対峙する産業保健体制は、医療保険・地域保健・職域保健それぞれ
の役割とつながりが不明確で、効果的な支援体制の構築が容易ではない状況にあります。
労働者の多様化する健康課題への対応はわが国の喫緊の課題ですが、これまでこれらに携
わる保健師等の役割や活動実態は必ずしも明らかになっておらず、実態を踏まえた適切な
産業保健推進策の検討が困難な状況にあります。
そこで、本会では、労働者の健康支援等に携わる保健師等の活動実態を明らかにするこ
とを目的に、2024 年度に産業保健に関わる保健師等の活動実態調査として以下の 3 つの調
査を実施しました。
「事業場における保健師等の活動実態の把握(調査①)」
「地域・職域保健における保健所保健師の活動実態の把握(調査②)」
「小規模事業場の健康を支援する保健師等の活動実態の把握(調査③)」
本ニュースリリースでは、調査①の結果から、事業場における産業保健師等の活動や地
域保健関係者との連携の実態等についてお示しします。
(調査②③の結果については、本会
ホームページをご参照ください。)
<調査結果公表先(本会ホームページ)>
https://www.nurse.or.jp/nursing/hokenshi/index.html
報道関係者の皆さまには、調査の趣旨にご理解をいただき、さまざまな機会にご紹介い
ただきますよう、お願い申し上げます。
※1:産業保健師等
事業場の従業員の健康支援などを行う保健師等の看護職
※2:健康経営(経済産業省 HP より)
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うこ
とは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待さ
れる。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つ。
1
<リリースの問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp/