よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


新たな希少がん分類を策定 実臨床に即した分類の活用により希少がん対策の推進を期待 日本のがん発生の約2割が希少がんに該当する実態も確認 (3 ページ)

公開元URL https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2025/0610/index.html
出典情報 新たな希少がん分類を策定(6/10)《国立がん研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

New Classification of Rare Cancers(NCRC)および全国がん登録を用いた研究結果の概要
希少がんは、がんの発生が少ない臓器に発生するがんと、がんの発生が多い臓器のがんに発生す
る希少な組織型のがんに分けられます。そのため、新たに策定した希少がん分類 NCRC は、世界的に
がんの分類で用いられる国際疾病分類 腫瘍学第 3.2 版(ICD-O-3.2)と、がんの組織型の分類に用い
られる WHO 分類第 5 版を用いて、臓器と組織型を組み合わせて作成しました。
また、年間発生人口 10 万人あたり 6 例未満を基準に、日本のがん罹患を網羅する全国がん登録デ
ータ(2016〜2019 年)約 410 万例を、NCRC を用いて分析した結果、がんが発生することが少ない 31
臓器のがんと、がんの発生が多い臓器に発生する希少な組織型のがん 364 種からなる分類となりまし
た。また、希少がんに該当するがんは、全発生数の約 2 割を占めることが明らかになりました。欧州の
RARECARE 分類と比較した結果では、RARECARE 分類では希少がんに該当しないが、NCRC では
希少がんに該当するがんが、全がんの 5.7%であることが明らかとなりました(図 2)。
NCRC の詳細は希少がんセンターのホームページで 2025 年 6 月 10 日よりご確認いただけます。

https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/Seminar_event/NCRC/index.html
図2

NCRC と RARECARE 分類の比較

参考)
国際疾病分類腫瘍学第 3.2 版(ICD-O-3.2)
https://ctr-info.ncc.go.jp/hcr_info/learn/(2025 年 6 月 3 日参照)
WHO 分類(第 5 版)
https://tumourclassification.iarc.who.int/welcome/(2025 年 6 月 3 日参照)
RARECARE 分類
http://ncc.utj.co.jp/download/rarecarenet-list-%e5%92%8c%e8%a8%b3/(2025 年 6 月 3 日参照)

3