よむ、つかう、まなぶ。
新たな希少がん分類を策定 実臨床に即した分類の活用により希少がん対策の推進を期待 日本のがん発生の約2割が希少がんに該当する実態も確認 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2025/0610/index.html |
出典情報 | 新たな希少がん分類を策定(6/10)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資料1
報道関係各位
研究トピックス公表日:6 月 10 日(火) 12 時
本研究は、論文公開されておりますので、報道解禁日の
設定は行いませんが、当センターHP においては記者レ
ク後に情報公開します。
新たな希少がん分類を策定
実臨床に即した分類の活用により希少がん対策の推進を期待
日本のがん発生の約 2 割が希少がんに該当する実態も確認
2025 年 6 月 10 日
国立研究開発法人国立がん研究センター
発表のポイント
希少がんは、患者さんの数が少ないため、診療・受療上の課題があることが知られています。希少
がん対策を推進するためには、どのがんが希少がんなのかを明確に分類し、実態を把握する必要
がありますが、最新かつ実臨床に即した分類がなく、実態把握が困難な状況でした。
国立がん研究センター中央病院 希少がんセンターは、実臨床に即した新たな希少がん分類「New
Classification of Rare Cancers(NCRC)」を策定し、がんが発生することが少ない臓器 31 部位の
がんと、がんの発生が多い臓器であるが発生が少ない特定の組織型のがん 364 種を希少がんに
分類しました。
新たに策定した希少がん分類に従って、全国がん登録データを解析したところ、2016 年から 2019
年に日本で診断されたがんの約 2 割が希少がんに該当し、希少がん全体としては決して数の少な
いがんとは言えないことを明らかにしました。また、これまで用いられてきた欧州の希少がん分類で
は含まれなかった希少がんも特定されました。
実臨床に即した希少がん分類を政策に活用することにより、日本の希少がん対策が進むことが期
待されます。
概要
国立研究開発法人国立がん研究センター(所在地:東京都中央区、理事長:間野 博行) 中央病院
(病院長:瀬戸 泰之) 希少がんセンター注 1 は、がんが発生する臓器と組織型で希少がんを分類する、
新しい希少がん分類「New Classification of Rare Cancers(NCRC)」を策定しました。また、この希少
がん分類で、日本のがん罹患を網羅する全国がん登録注 2 データを解析したところ、2016 年から 2019
年に日本で診断されたがんの約 2 割が希少がんであることが明らかになりました。また、これまで用いら
れてきた欧州の希少がん分類では含まれなかった希少がんも特定されました。
希少がんは、厚生労働省の希少がん医療・支援のあり方に関する検討会報告書(2015 年 8 月)にお
いて、「概ね罹患率人口 10 万人当たり 6 例未満、数が少ないため診療・受療上の課題が他のがん種
に比べて大きい」がん種と定義され、分類は欧州で開発された RARECARE 分類を参考とすることにな
っています。しかし、RARECARE 分類は、病気の性質や日本での発生頻度とのずれがあることや最新
1
報道関係各位
研究トピックス公表日:6 月 10 日(火) 12 時
本研究は、論文公開されておりますので、報道解禁日の
設定は行いませんが、当センターHP においては記者レ
ク後に情報公開します。
新たな希少がん分類を策定
実臨床に即した分類の活用により希少がん対策の推進を期待
日本のがん発生の約 2 割が希少がんに該当する実態も確認
2025 年 6 月 10 日
国立研究開発法人国立がん研究センター
発表のポイント
希少がんは、患者さんの数が少ないため、診療・受療上の課題があることが知られています。希少
がん対策を推進するためには、どのがんが希少がんなのかを明確に分類し、実態を把握する必要
がありますが、最新かつ実臨床に即した分類がなく、実態把握が困難な状況でした。
国立がん研究センター中央病院 希少がんセンターは、実臨床に即した新たな希少がん分類「New
Classification of Rare Cancers(NCRC)」を策定し、がんが発生することが少ない臓器 31 部位の
がんと、がんの発生が多い臓器であるが発生が少ない特定の組織型のがん 364 種を希少がんに
分類しました。
新たに策定した希少がん分類に従って、全国がん登録データを解析したところ、2016 年から 2019
年に日本で診断されたがんの約 2 割が希少がんに該当し、希少がん全体としては決して数の少な
いがんとは言えないことを明らかにしました。また、これまで用いられてきた欧州の希少がん分類で
は含まれなかった希少がんも特定されました。
実臨床に即した希少がん分類を政策に活用することにより、日本の希少がん対策が進むことが期
待されます。
概要
国立研究開発法人国立がん研究センター(所在地:東京都中央区、理事長:間野 博行) 中央病院
(病院長:瀬戸 泰之) 希少がんセンター注 1 は、がんが発生する臓器と組織型で希少がんを分類する、
新しい希少がん分類「New Classification of Rare Cancers(NCRC)」を策定しました。また、この希少
がん分類で、日本のがん罹患を網羅する全国がん登録注 2 データを解析したところ、2016 年から 2019
年に日本で診断されたがんの約 2 割が希少がんであることが明らかになりました。また、これまで用いら
れてきた欧州の希少がん分類では含まれなかった希少がんも特定されました。
希少がんは、厚生労働省の希少がん医療・支援のあり方に関する検討会報告書(2015 年 8 月)にお
いて、「概ね罹患率人口 10 万人当たり 6 例未満、数が少ないため診療・受療上の課題が他のがん種
に比べて大きい」がん種と定義され、分類は欧州で開発された RARECARE 分類を参考とすることにな
っています。しかし、RARECARE 分類は、病気の性質や日本での発生頻度とのずれがあることや最新
1