よむ、つかう、まなぶ。
【第3節】〈特集①〉高齢者の経済生活をめぐる動向について (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/gaiyou/07pdf_indexg.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
図 15
老後のために必要だと思う備え(全体)
0
20
40
60
80
健康に関する備え
(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療等)
80.7
終活関係の準備
(自身の葬儀やお墓の準備、財産等の整理・相続の準備)
38.1
住まいに関する備え(住宅の確保やリフォーム、修繕等)
(※を除く)
25.5
資産形成(貯蓄・投資)など
24.2
防災・防犯に関する備え
(住宅の防災対策、防災用品の備蓄、防犯システムの利用等)
(※)
21.6
12.4
地域・職場等で人とのつながりを持つこと
財産管理に関する備え
(認知機能の低下等に伴う、財産管理の相談(金銭管理サービスの利用等)
)
100 (%)
7.8
全体(n=2,188)
資料: 内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」
(注1)当てはまるものを3つまで回答。
(注2)
「不明・無回答」は除いている。
図 16
終活の準備状況(老後の備えとして「終活関係の準備」が必要と回答した人のみ)
老後の備えとして終活関係の
準備が必要と考えている人
(n=834)
32.9
60.2
0
20
準備している
40
60
準備しているものはない
7.0
80
100(%)
不明・無回答
資料: 内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」
(注)「準備している」は、今後の生活の中で準備しているものとして、
「葬儀の準備」、
「お墓の準備」、
「財産の整理(相続の準備等)
(※)」、
「身
の回りの所有物の整理(※を除く)」、
「身近な人へのメッセージやエンディングノート(自身の死後の希望や意思を遺族等に伝える文書)
の作成」
、
「リビングウィル(終末期医療の指示・介護の希望・代理人の指定等)の作成」、
「その他」のうち、1つ以上選択した人の割合。
13
老後のために必要だと思う備え(全体)
0
20
40
60
80
健康に関する備え
(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療等)
80.7
終活関係の準備
(自身の葬儀やお墓の準備、財産等の整理・相続の準備)
38.1
住まいに関する備え(住宅の確保やリフォーム、修繕等)
(※を除く)
25.5
資産形成(貯蓄・投資)など
24.2
防災・防犯に関する備え
(住宅の防災対策、防災用品の備蓄、防犯システムの利用等)
(※)
21.6
12.4
地域・職場等で人とのつながりを持つこと
財産管理に関する備え
(認知機能の低下等に伴う、財産管理の相談(金銭管理サービスの利用等)
)
100 (%)
7.8
全体(n=2,188)
資料: 内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」
(注1)当てはまるものを3つまで回答。
(注2)
「不明・無回答」は除いている。
図 16
終活の準備状況(老後の備えとして「終活関係の準備」が必要と回答した人のみ)
老後の備えとして終活関係の
準備が必要と考えている人
(n=834)
32.9
60.2
0
20
準備している
40
60
準備しているものはない
7.0
80
100(%)
不明・無回答
資料: 内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」
(注)「準備している」は、今後の生活の中で準備しているものとして、
「葬儀の準備」、
「お墓の準備」、
「財産の整理(相続の準備等)
(※)」、
「身
の回りの所有物の整理(※を除く)」、
「身近な人へのメッセージやエンディングノート(自身の死後の希望や意思を遺族等に伝える文書)
の作成」
、
「リビングウィル(終末期医療の指示・介護の希望・代理人の指定等)の作成」、
「その他」のうち、1つ以上選択した人の割合。
13