よむ、つかう、まなぶ。
資料13内閣府特命担当大臣(金融)提出資料 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資産運用立国に向けた主な取組の進捗
家計の安定的な
資産形成の支援
新NISA
24/1開始
iDeCo
(個人年金)
次期年金制度
改正法案等で
の措置を検討
○ 25/3末で、口座数:2,647万口座、総買付額:59兆円
- 1年3ヶ月で、+522万口座(+25%)、+24.1兆円(+68%)
- 総買付額は政府目標である56兆円を突破
- 18歳以上の国民の4人に1人が口座を保有する状況
政府目標
27年末に
・ 3,400万口座
・ 56兆円
○ 拠出限度額の引き上げを予定
- 厚生年金被保険者(企業年金なし):月2.3万円 → 月6.2万円
- 同厚生年金被保者(企業年金あり):月2.0万円 → 月6.2万円(企業年金と合算した上限)
- 国民年金第1号被保険者年金あり):月6.8万円 → 月7.5万円(国民年金基金と合算した上限)
○ 加入可能年齢の上限引き上げを予定(65歳未満→70歳未満)
○ 24/4に金融経済教育推進機構(J-FLEC)を設立。
金融経済
○ 学校・企業への講師派遣(目標:年1万回、75万人参加)や、電話や対面・オンラインでの個
教育
別相談、学校教育へのアドバイス提供、全国各地での教育イベントを展開。
コーポレート
ガバナンス改革
○ 自律的な改革の実践に向け、以下を予定。
● スチュワードシップ・コードを見直し(実質株主の透明性向上等)(25/3-4パブコメ実施)
● 政策保有株式の開示事項を追加(25年3月期より適用開始)
(5年以内に純投資目的に変更した株式の銘柄、株式数、保有目的の変更理由や変更後の保有・売却方針など)
○ 東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」要請(23/3)に係る取組もフォロー。
※ PBR等の改善計画を開示したプライム上場企業 23/12:49% → 25/3:91%
2
家計の安定的な
資産形成の支援
新NISA
24/1開始
iDeCo
(個人年金)
次期年金制度
改正法案等で
の措置を検討
○ 25/3末で、口座数:2,647万口座、総買付額:59兆円
- 1年3ヶ月で、+522万口座(+25%)、+24.1兆円(+68%)
- 総買付額は政府目標である56兆円を突破
- 18歳以上の国民の4人に1人が口座を保有する状況
政府目標
27年末に
・ 3,400万口座
・ 56兆円
○ 拠出限度額の引き上げを予定
- 厚生年金被保険者(企業年金なし):月2.3万円 → 月6.2万円
- 同厚生年金被保者(企業年金あり):月2.0万円 → 月6.2万円(企業年金と合算した上限)
- 国民年金第1号被保険者年金あり):月6.8万円 → 月7.5万円(国民年金基金と合算した上限)
○ 加入可能年齢の上限引き上げを予定(65歳未満→70歳未満)
○ 24/4に金融経済教育推進機構(J-FLEC)を設立。
金融経済
○ 学校・企業への講師派遣(目標:年1万回、75万人参加)や、電話や対面・オンラインでの個
教育
別相談、学校教育へのアドバイス提供、全国各地での教育イベントを展開。
コーポレート
ガバナンス改革
○ 自律的な改革の実践に向け、以下を予定。
● スチュワードシップ・コードを見直し(実質株主の透明性向上等)(25/3-4パブコメ実施)
● 政策保有株式の開示事項を追加(25年3月期より適用開始)
(5年以内に純投資目的に変更した株式の銘柄、株式数、保有目的の変更理由や変更後の保有・売却方針など)
○ 東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」要請(23/3)に係る取組もフォロー。
※ PBR等の改善計画を開示したプライム上場企業 23/12:49% → 25/3:91%
2