よむ、つかう、まなぶ。
資料13内閣府特命担当大臣(金融)提出資料 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資産運用立国のコンセプト
○ 「成長と分配の好循環」を実現し、我が国経済の成長と国民の資産所得の増加につなげていく。
家計が、安定的な資産形成に向け、より多くの資金を貯蓄から投資に向ける。
販売会社は家計へ多様な資産形成手段を提供し、運用会社等は受益者の最善の利益を実現できるよう
資金を運用する。
企業が、その資金を成長投資に回し、企業価値を向上させる。
その恩恵が資産所得という形で家計に還元され、更なる投資や消費に繋がる。
○ このため、家計、金融商品の販売会社、企業、資産運用会社、アセットオーナーなど、インベストメントチェーンを
構成する各主体をターゲットとした取組を進めていく。
資産運用立国実現プラン(2023年12月13日)
家計の安定的な資産形成
企業の持続的な成長
金融・資本市場の機能の向上
販売会社等による
顧客本位の業務運営の確保
資産運用業の高度化や
アセットオーナーの機能強化
1
○ 「成長と分配の好循環」を実現し、我が国経済の成長と国民の資産所得の増加につなげていく。
家計が、安定的な資産形成に向け、より多くの資金を貯蓄から投資に向ける。
販売会社は家計へ多様な資産形成手段を提供し、運用会社等は受益者の最善の利益を実現できるよう
資金を運用する。
企業が、その資金を成長投資に回し、企業価値を向上させる。
その恩恵が資産所得という形で家計に還元され、更なる投資や消費に繋がる。
○ このため、家計、金融商品の販売会社、企業、資産運用会社、アセットオーナーなど、インベストメントチェーンを
構成する各主体をターゲットとした取組を進めていく。
資産運用立国実現プラン(2023年12月13日)
家計の安定的な資産形成
企業の持続的な成長
金融・資本市場の機能の向上
販売会社等による
顧客本位の業務運営の確保
資産運用業の高度化や
アセットオーナーの機能強化
1