よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】第5回検討会における主な御意見について (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57735.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第6回 5/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第5回検討会における主な御意見(外来・在宅医療②)
(初診待機に関する課題)
○
診療所の初診の予約が取りづらく、特に児童思春期や依存症などに対応できる医療機関は少なく受診の調整に苦慮する場合がある。
○
初診待機の問題は、精神保健福祉士や精神科の看護師、心理士など医師以外の職種と連携し、精神科医が治療に専念できる体制も
必要。適切なタスクシェアや他の職種にタスクシフトしていくというような観点で制度を設計していくことが必要。
○
待機時間については、ソフト救急システムをつくって、輪番制・当番制で病院・診療所が対応することができるのではないか。
(夜間・休日診療、緊急時に関する課題)
○ 地域によっては休日・夜間診療に対応している医療機関が少なく、時間外の緊急対応において、診療所が主治医の場合に連絡が取
れずに困ることがある。
○
不調時であっても、予約日より前倒して受診することが難しい一方で、すぐに対応してもらえる外来では、重症化や救急事例化を
予防することにつながることがある。
○
不穏時の柔軟な外来受診の対応(予約日以外の受診、夜間対応等)、緊急的に医療が必要になった場合の適切な連携などを期待し
たい。また、外来診療・精神科診療所には、精神科救急医療体制への参画として、輪番体制への参画(一次診察等)を期待したい。
○ 救急については、例えば精神科診療所の協会が初期救急を担い、外来対応施設を都から委託されて、手挙げ式で医者が対応してい
る例がある。そういう取組が他の地区にも広がっていくと、救急の対応や入院は必要ないけれども相談したいという場合に対応でき
ると考える。自治体の事情や地域のマンパワーは課題である。
(アウトリーチ機能)
○
アウトリーチは、外出困難な場合の治療継続、未治療・治療中断・ひきこもり・依存症などの受診につながりにくいケース、自殺
企図がある場合や症状の悪化で生活に大きな支障を来している場合などの早期介入などに求められる。
○
行政の専門職・医療機関の精神保健福祉士や看護師・精神科医の3人でチームを作り、医師の訪問は時々で実働はコメディカルが
担うという方法は、実行可能性があるのではないか。
○
アウトリーチを医療機関だけで対応するのは困難であり、市町村が訪問による精神保健に係る相談をしつつ、医者・病院が支援す
る形が良いのではないか。
3
(初診待機に関する課題)
○
診療所の初診の予約が取りづらく、特に児童思春期や依存症などに対応できる医療機関は少なく受診の調整に苦慮する場合がある。
○
初診待機の問題は、精神保健福祉士や精神科の看護師、心理士など医師以外の職種と連携し、精神科医が治療に専念できる体制も
必要。適切なタスクシェアや他の職種にタスクシフトしていくというような観点で制度を設計していくことが必要。
○
待機時間については、ソフト救急システムをつくって、輪番制・当番制で病院・診療所が対応することができるのではないか。
(夜間・休日診療、緊急時に関する課題)
○ 地域によっては休日・夜間診療に対応している医療機関が少なく、時間外の緊急対応において、診療所が主治医の場合に連絡が取
れずに困ることがある。
○
不調時であっても、予約日より前倒して受診することが難しい一方で、すぐに対応してもらえる外来では、重症化や救急事例化を
予防することにつながることがある。
○
不穏時の柔軟な外来受診の対応(予約日以外の受診、夜間対応等)、緊急的に医療が必要になった場合の適切な連携などを期待し
たい。また、外来診療・精神科診療所には、精神科救急医療体制への参画として、輪番体制への参画(一次診察等)を期待したい。
○ 救急については、例えば精神科診療所の協会が初期救急を担い、外来対応施設を都から委託されて、手挙げ式で医者が対応してい
る例がある。そういう取組が他の地区にも広がっていくと、救急の対応や入院は必要ないけれども相談したいという場合に対応でき
ると考える。自治体の事情や地域のマンパワーは課題である。
(アウトリーチ機能)
○
アウトリーチは、外出困難な場合の治療継続、未治療・治療中断・ひきこもり・依存症などの受診につながりにくいケース、自殺
企図がある場合や症状の悪化で生活に大きな支障を来している場合などの早期介入などに求められる。
○
行政の専門職・医療機関の精神保健福祉士や看護師・精神科医の3人でチームを作り、医師の訪問は時々で実働はコメディカルが
担うという方法は、実行可能性があるのではないか。
○
アウトリーチを医療機関だけで対応するのは困難であり、市町村が訪問による精神保健に係る相談をしつつ、医者・病院が支援す
る形が良いのではないか。
3