よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「中小規模事業者における個人情報等の安全管理措置に関する実態調査」を踏まえた 介護事業者団体に対する個人情報の漏えい等の対策に関する周知について(協力依頼) (1 ページ)

公開元URL
出典情報 「中小規模事業者における個人情報等の安全管理措置に関する実態調査」を踏まえた 介護事業者団体に対する個人情報の漏えい等の対策に関する周知について(協力依頼)(1/7)《個人情報保護委員会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。







1



令和 7 年1月 7 日

厚生労働省老健局総務課 御中

個人情報保護委員会事務局参事官

「中小規模事業者における個人情報等の安全管理措置に関する実態調査」を踏まえた
介護事業者団体に対する個人情報の漏えい等の対策に関する周知について(協力依頼)

平素から個人情報保護委員会(以下「当委員会」といいます。)の活動について、格別の
御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
当委員会では、従業員の数が 100 人以下の事業者(以下「中小規模事業者」といいます。)
における個人情報及び個人データの安全管理措置の実態等に係る調査(以下「本調査」と
いいます。)を実施したところ、以下の回答が確認されました。1

【不正アクセスの現状】
不正アクセスは中小規模事業者でも発生しており、約2%が「これまでに不正アクセスによ
る被害を受けたことがある」と回答しています。
被害状況については、「システム等の停止」が約3割、「クレジットカード情報等の漏えい」
が約2割、「顧客・取引先情報の漏えい」及び「データの改ざん」が約1割と、重大な被害が
発生しており、その原因については、「システムの脆弱性」が約3割、「フィッシングメール」が
約2割でした。

【安全管理措置の実施状況】
一方で、安全管理措置の実施状況については、「ウイルス対策ソフトウェアの導入」及び
「ウイルス対策ソフトウェアの自動更新などによる最新状態の維持」が約4割、「個人データが
記録された媒体(紙・USB・パソコンなど)を復元不可能な手段で廃棄」が約3割であり、安全
1

資料の公表について:https://www.ppc.go.jp/files/pdf/R6_chuushou_anzenkanri_summary.pdf
結果概要:https://www.ppc.go.jp/files/pdf/R6_chuushou_anzenkanri_results.pdf
調査報告書:https://www.ppc.go.jp/files/pdf/R6_chuushou_anzenkanri_report.pdf