よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第8次医療計画等に関する意見のとりまとめ (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39112.html
出典情報 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第3回 3/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



風水害も含め災害時に医療活動が真に機能するために、都道府県
は地域防災会議や災害医療対策関連の協議会等に医療関係者の参画
を促進する。

業務継続計画(BCP)の策定は、地域における医療機関の役割や
ライフライン復旧対策等、他機関(行政・消防・関連業者等)を含
めた地域全体での連携・協力が必要であるため、地域防災計画等の
他のマニュアルとの整合性をとる必要があり、医療機関が独自に策
定するのは難しいことから、地域の防災状況や連携を研修内容に組
み込んでいる厚生労働省実施の BCP 策定研修事業等を活用し、実効
性の高い業務継続計画(BCP)を策定する。
(医療コンテナの災害時における活用)

災害訓練や実災害時において、また、イベント時の事故等への備
えにおいて、医療コンテナを活用し有用性を検証する。

都道府県や医療機関は、災害時等において、検査や治療に活用す
る。具体的には、災害時の医療提供体制を維持するために医療コン
テナ等を活用し、例えば、仮設診療所の設置や被災した病院施設の
補完等を行う。
③ 指標の見直し(例)
・ DMAT 感染症研修を受講した DMAT 隊員の隊員数及び割合
・ 既存の指標の災害医療コーディネーター任命数を廃止し、都道府県
災害医療コーディネーター任命数及び地域災害医療コーディネータ
ー任命数
・ 災害拠点病院以外の病院における自家発電機の燃料の備蓄(3日
分)の実施率
・ 浸水想定区域や津波災害警戒区域に所在する病院において浸水対策
を講じている病院の割合
・ 浸水想定区域や津波災害警戒区域に所在する病院において、業務継
続計画(BCP)を策定している病院のうち浸水を想定した業務継続
計画(BCP)を策定している病院の割合
(3)へき地の医療
① 見直しの方向性

へき地における医師の確保については、引き続きへき地の医療計
画と医師確保計画を連動して進める。

へき地における医療人材の効率的な活用や有事対応の観点から、
19