よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1:臨床研究法施行5年後の見直しに係る検討のとりまとめ (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37286.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第34回 1/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(認定の有効期間)
第二十六条


第二十三条第一項の認定の有効期間は、当該認定の日から起算して三年とする。

前項の有効期間(当該有効期間についてこの項の規定により更新を受けたときにあっては、更新
後の当該有効期間をいう。以下この条において単に「有効期間」という。
)の満了後引き続き認定
臨床研究審査委員会を設置する認定委員会設置者は、有効期間の更新を受けなければならない。

3~5 (略)


第二十三条(第二項から第四項までに限る。
)及び第二十四条(第三号から第五号までを除く。)
の規定は、第二項の更新について準用する。ただし、第二十三条第三項に規定する書類について
は、既に厚生労働大臣に提出されている当該書類の内容に変更がないときは、その添付を省略する
ことができる。

【臨床研究法施行規則(抄)】
(臨床研究審査委員会の認定の要件)
第六十六条 臨床研究審査委員会は、倫理的及び科学的観点から審査意見業務を行うことができるよう、次
項から第四項までに掲げる要件を満たす場合には、認定を受けることができる。

2・3 (略)


法第二十三条第四項第三号(法第二十五条第三項及び第二十六条第六項の規定により準用する場
合を含む。
)の厚生労働省令で定める基準は、次のとおりとする。
一~三 (略)


審査意見業務(第八十条第四項及び第五項の規定によるものを除く。)を行うため、年十二回

以上定期的に開催すること。


法第二十六条第二項の規定による有効期間の更新を受ける場合にあっては、審査意見業務を行

うため、年十一回以上開催していること。ただし、災害その他やむを得ない事由により、年十一
回以上開催することができないときは、この限りでない。



中間とりまとめまでの主な議論
○ 現行の更新要件である「開催回数」について、要件を満たすために臨床研究に係る
議論を分割させるような事例もあり、必ずしも当初の想定のような審議の経験の実績
が積まれておらず、質の担保につながっていないとの指摘があった。調査結果におい
ても、多くの CRB が開催回数の要件を満たしていないことから、要件の見直しが必要
という意見で一致した。
○ 新規の審議件数を更新要件に加えることについては、概ね意見が一致した。また、
少なくとも新規の審議がない年があるような CRB については、質の担保が困難という
点についても異論はなかった。
○ 更新要件を満たさない CRB の設置者が新たな CRB を設置して、実質上審議を引き継
がせる手法については、今後は禁止すべきとの意見があった。
○ 議論の透明性を確保する観点から、CRB の議事概要の公開について、審議結果のみ
ならず、議論の経過がわかるような内容を公開すべきとの意見があった。また、国
は、CRB の活動状況を定期的に確認・評価する観点から、更新時等に議事録を確認すべ

21