よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-3 西浦先生提出資料 (134 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第76回 3/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

わが国における見込まれる死亡に関する
シナリオ分析(再増加時分析)
データ(実測値)と推定値の適合(2つのRichardsモデル
を結合)

低ピークシナリオ

中ピークシナリオ

高ピークシナリオ

日別死亡者数の実測値と推定値(死亡報告日基準)*
* CFRはシナリオ1を使用(時系列で推移後、直近のCFRが継続)
※沖縄の流行では再増加後、必ず下がっており、それを見越したシナリオであることに注意を要する
(実際には、措置や接触の行動によって新規感染者数が下がらないことも想定を要する)
※観察データにおける情報不足により、オミクロン株・デルタ株の別や予防接種歴は加味していない。
※施設内感染の拡大による流行の遷延やBA.2などの亜種の置き換えによる流行再拡大の可能性を加味できていない
※3回目接種の進展による死亡からの予防は、予期される死亡可能性のある者の3回目接種が実施されることによって
防がれるが、上記計算ではそれを加味していない
※直接・間接死亡の別に関しては2022年3月9日の資料3-3を参照
データ出典
HER-SYS、厚生労働省ウェブサイト

134

134