よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第2回標準型電子カルテ検討技術作業班に関する説明資料 (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37349.html
出典情報 標準型電子カルテ検討技術作業班(第2回 1/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考.標準型電子カルテα版の実装スコープ案
前述の方針と想定業務をふまえ、標準型電子カルテα版の実装スコープ案として、以下のイメージを想定。
ユーザーログイン(二要素認証)

各種マスタ設定

外来患者一覧

・職種 ・職員 ・予約枠 ・診療科 ・作業場所 ・休日日・医事連携変換テーブル ・各種レセプト電算コード
・自費区分 ・汎用セット ・定型文 ・各種文書/テンプレート ・シェーマ ・医療辞書 ・アレルギー ・予防接種 ・
傷病名 ・処置 ・部位 ・検査 ・医薬品 ・用法コメント ・採用薬 ・禁忌チェック 等

受付管理
医事会計システム(レセコン)

外注検査システム

患者基本情報

検査結果

患者基本属性

検査結果

患者ID、患者氏名、性別、生
年月日、住所、保険・公費情
報、受診歴、連絡先、家族、
キーパーソン等

結果値、検査手法、基準
値評価、基準値範囲、結
果コメント

患者プロファイル
バイタル(身長・体重・血圧)、
血液型(RH)、アレルギー、薬
剤禁忌、造影剤禁忌、既往
歴、感染症、予防接種歴、障
害、体内異物、要介護度、生
活歴、本人希望、女性特有
(妊娠、月経等) 等

オーダリング関連

診療記録(SOAP)

傷病名
・傷病名
・修飾語(接頭・接尾)
・確定/疑い区分
・主病名/合併症区分
・未告知区分
・開始/終了日時
・転帰区分 等

O

「O」連携 (客観的情報)

「S」連携

・表示・更新・削除
・横断検索
・スキャン等データ取込
(電子署名、タイムスタンプ)

文書・テンプレート

A

「A」連携 (経緯・評価)

■医療文書
・診療情報提供書/返書 ・健診文書
・診断書 ・意見書 ・同意書 等
■テンプレート
・外来診療計画書
・感染症発生届 等
テンプレート定義

診察予約
・次回予約日時・枠
・次回出庫指示
・コメント 等

P
(計画(治療))
・検体検査オーダ内容
・処方オーダ内容
・実施(処置・注射)
・実施(指導・管理料等)
・次回受診指示 等

「P」連携

5情報

電子カルテ情報共有サービス登録(FHIR変換)
・健診文書 ・診療情報提供書 ・外来記録 ・5情報

共通/診療科/医師単位で設
定した、傷病名/オーダ/診療記
録/実施情報

・検体採取日(検査日)
・検査項目、材料
・負荷試験選択
(検査時間、負荷薬剤)
・感受性検査の測定薬剤
・投与中の抗菌薬(抗生剤)
・採取指示(時刻・場所)
・至急指定
・目的菌 等

・診察所見
・検査結果
・バイタル 等

「P」連携

汎用セット

検体検査オーダ

「O」連携

・プログレム(問題リスト)
・傷病名 等

文書作成時の自動反映

実施情報

傷病名情報

S
(主観的情報)
・主訴
・問診内容
・既往歴 等

外注検査システム

医事会計システム(レセコン)

患者カルテポータル

処方オーダ
・薬品 ・用法
・用量、単位
・投与期間/回数
・特殊指示(粉砕/混合/溶解)
・リフィル指示
・コメント 等

PACS(画像システム)

検査オーダ
患者IDリンク

PACS(画像システム)連携
・キー画像

処置・注射の実施情報
・手技名
・薬品・診療材料
・用法
・用量、単位
・投与時間
・投与種別
(点滴注射、ワンショット等)
・投与経路(ルート区分)
・点滴速度
・コメント 等
その他の実施情報
・各種検査実施内容
・各種指導料
・各種管理料
・摘要欄コメント
・症状詳記 等

処方箋情報

医療DX関連データ取得・参照
・レセプト、受診歴、健診結果、処方/調剤、6情報、文書

電子処方箋管理サービス登録
・処方箋 ・併用禁忌等チェック結果 ・電子署名情報

11