よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(資料1)令和4年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196989_00025.html
出典情報 令和4年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(12/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(要介護度との関係)
○ 被虐待高齢者の「要介護度」と「虐待種別」の関係をみると、
「介護等放棄」では要
介護度が重い方の割合が高く、
「心理的虐待」では逆の傾向がみられた。また「要支援
1」
「要支援2」を除くと、
「経済的虐待」で「介護等放棄」と同様の傾向が、
「身体的
虐待」では「心理的虐待」と同様の傾向がみられた。図 17【31P】
図17

(%)

被虐待高齢者の要介護度と虐待種別の関係

100

要支援1(n=722)

要支援2(n=940)

80
60

67.2
65.8 65.5 65.6
63.7
57.5
54.3

要介護1(n=3,073)
要介護2(n=2,534)
50.6

33.5
30.5
27.2
22.7
19.1
11.6
10.1

40
20

要介護3(n=2,194)

52.9

要介護4(n=1,486)

40.0
37.7
31.728.7
25.0

要介護5(n=841)

0.2
0.7

0

身体的虐待

介護等放棄

心理的虐待

0.4

0.2

0.1

21.9 22.9
13.3 16.3
15.5
13.9
14.0

0.7

0.4

性的虐待

経済的虐待

※要支援・要介護認定済者から要介護度不明のケースを除く。虐待種別は複数回答形式で集計。

○ 被虐待高齢者の「要介護度」と「虐待の程度(深刻度)
」の関係をみると、要介護度
が重い場合に深刻度が高まる傾向がみられた。図 18【32P】
図18

被虐待高齢者の要介護度と虐待の程度(深刻度)の関係

要介護5(n=600)

29.8

要介護4(n=1,104)

32.7

要介護3(n=1,546)

34.8

39.8

22.0

40.1

8.3

19.9

42.2

7.2

19.0

4.0

要介護2(n=1,833)

40.3

38.2

15.9

5.5

要介護1(n=2,247)

39.6

38.8

16.5

5.2

要支援2(n=677)

41.8

36.0

15.8

6.4

要支援1(n=515)

42.7

36.3

15.0

6.0

0%

10%

20%
1(軽度)

30%

40%
2(中度)

50%

60%

3(重度)

70%

80%

90%

100%

4(最重度)

※虐待の程度(深刻度)に回答があったもののうち、要支援・要介護認定者を対象に集計。要介護度不明のケースを除く。

11