よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24419.html
出典情報 小児・AYA世代のがん患者等に対する妊孕性温存療法に関する検討会(第3回 3/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業の実施要件(3)
4.妊孕性温存療法の有効性等の検証について
(1)収集する臨床情報等の項目
・事業参加時点:原疾患の診断・治療に関する項目、妊孕性温存療法に関する項目等。
・フォローアップ時点:原疾患の転帰情報、妊娠・出産に関する項目、保存検体の保管状況に関
する項目等。
(2)臨床情報等の収集・管理
・定期的(年1回以上)に、妊娠・出産・検体保管状況等の情報を収集。
・日本がん・生殖医療登録システム(Japan Oncofertility Registry:JOFR)に入力。
(3)主要なアウトカム
・妊孕性温存療法毎、保存期間毎の妊娠・出産に至る割合(有効性)
・妊孕性温存療法を受けた患者の原疾患治療成績、生殖補助医療の合併症(安全性)
5.妊孕性温存療法にかかる助成について
(1)所得制限等
・制度の趣旨を踏まえ、所得制限は設けない。
・助成対象となる費用については、妊孕性温存療法に要した医療保険適用外費用の額を上限とす
る。
(2)助成上限額および助成回数
対象治療

助成上限額/1回

助成回数

① 胚(受精卵)凍結

35 万円

2回まで

② 未受精卵子凍結

20 万円

2回まで

③ 卵巣組織凍結

40 万円

2回まで(組織採取時に1回、再移植時に1回)

④ 精子凍結

2.5万円

2回まで

⑤ 精子凍結(精巣内精子採取)

35 万円

2回まで
第75回がん対策推進協議会(令和3年3月11日) 資料1より抜粋・一部改変

5