よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24419.html
出典情報 小児・AYA世代のがん患者等に対する妊孕性温存療法に関する検討会(第3回 3/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業(概要)

令和4年度当初予算
予算案:11億円

(国庫補助率1/2)
〈背景〉
○若年者へのがん治療によって主に卵巣、精巣等の機能に影響を及ぼし、妊孕性が低下することは、妊娠・
出産を希望する患者にとって大きな課題である。妊孕性温存療法として、胚(受精卵)、未受精卵子、卵巣組
織、精子を採取し長期的に凍結保存することがあるが、高額な自費診療となるため、特に若年のがん患者
等にとって経済的負担となっている。
○一方で、妊孕性温存療法のうち、未受精卵子凍結や卵巣組織凍結については、有効性等のエビデンス集
積が更に求められている。
○経済的支援に関しては、独自に妊孕性温存療法の経済的支援を行う自治体は増えてきているものの、全
国共通の課題であり、自治体毎の補助の格差もあることから、国による支援が求められていた。

〈事業概要〉
○妊孕性温存療法にかかる費用負担の軽減を図りつつ、患者から臨床情報等を収集することで、妊孕性温
存療法の有効性等のエビデンス創出や長期にかかる検体保存のガイドライン作成など、妊孕性温存療法の
研究を促進するための事業を令和3年度から開始する。
○有効性等のエビデンスの集積も進めつつ、若いがん患者等が希望をもって病気と闘い、将来子どもを持
つことの希望を繋ぐ取り組みの全国展開を図る。

(聖マリアンナ医科大学鈴木直教授提供資料より抜粋・一部改変)
第75回がん対策推進協議会(令和3年3月11日) 資料1より抜粋・一部改変

2