よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 自立訓練に係る報酬・基準について (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35915.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第40回 10/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(論点3参考資料①)

ピアサポートの専門性の評価(令和3年度障害福祉サービス等報酬改定)
ピアサポートの専門性について、利用者と同じ目線に立って相談・助言等を行うことにより、本人の自立に向けた
意欲の向上や地域生活を続ける上での不安の解消などに効果があることを踏まえ、一定の要件を設けた上で、加算に
より評価する。

ピアサポート実施加算
〇対象サービス
就労継続支援B型

〇報酬単価 100単位/月(実施加算)
利用者に対して、就労及び生産活動について当該障害者である従業者の経験に基づき相談援助を行った場合に、当該
相談援助を受けた利用者の数に応じ、1月につき所定単位数を加算する。
〇算定要件
(1)就労継続支援B型サービス費(Ⅲ)又は就労継続支援B型サービス費(Ⅳ)を算定していること。
(2)地域生活支援事業の「障害者ピアサポート研修(基礎研修及び専門研修)」を修了した次の者をそれぞれ配置し
ていること。
①障害者又は障害者であったと都道府県知事が認める者
②当該就労継続支援B型事業所の従業者

(3)(2)の者により、当該就労継続支援B型事業所の従業者に対し、障害者に対する配慮等に関する研修が年1回以
上行われていること。
※ 上記のほか、相談支援事業所等においてピアサポートの専門性を評価(ピアサポート体制加算 100単位/月)

26