よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1参考2-2○制度見直しに関する検討(その1)について (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182080_00015.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第64回 9/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

費用対効果評価専門組織意見書に対する
医療機器業界の見解 (1/2)
【専門組織の意見:A(4)その他】


費用対効果評価に係る評価及び価格調整においては、全体の費用を比較して効果の評価を行っているが、価
格調整の際には、当該品目の有用性加算等の範囲で実施しており、現状では、評価時点における分析対象と
価格調整として反映する対象の範囲が異なることとなっている。諸外国の事例も参考にしながら、価格調整の
対象範囲のあり方について検討する必要があるのではないか。
(中医協 費用対効果評価専門部会 令和5年7月12日 資料1)

【業界の見解】
機器では評価は現状2品目のみであり事例が十分ではないため、拙速な価格調整対
象の拡大は行うべきではない。
医療機器の評価について、評価側が課題を認識してこれから解決策を検討するとしている
段階で、加算を9割削減するだけでなく、類似品よりも低い価格に下げる可能性がある制
度に変えることは、日本はイノベーションを否定するというメッセージを発することになり、日本
市場における開発優先度の低下が懸念される。

18