よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 これまでの議論を踏まえた福祉用具貸与・販売種目のあり方に係る参考資料 (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34873.html
出典情報 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第8回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

福祉用具専門相談員指定講習カリキュラムの見直しに向けた調査研究事業
令和5年度老人保健健康増進等事業(一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会)

○福祉用具専門相談員の指定講習のカリキュラムは平成27年以降、見直しがされていないが、令和3年度介護報酬改定に関する審議
報告や、介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会の議論の整理にて、福祉用具の利用安全の促進等の観点か

ら見直しについて言及されており、近年の制度改正等も踏まえ見直す必要がある。
○本調査研究の成果を踏まえ、令和6年度中に指定講習のカリキュラムを定めている告示や通知を改正の上、令和7年度からの施行
を目指す。
現行のカリキュラム

【平成27年4月~】

本調査研究事業は、検討委員会並びに作業部会を組成し、
以下に示すフローで実施する。
1.文献調査を踏まえた論点整理
2.現行のカリキュラムの課題の洗い出し
と加えるべき事項等の整理
3.実態把握に係るアンケート調査
カリキュラム修了後の実務に係るアンケート調査
4.アンケート調査の結果分析と課題整理を踏ま
えた見直しに係る骨子と具体案の作成

5.見直し案に対するヒヤリング調査
6.ヒヤリング調査結果を踏まえて追加・変更事
項等の再整理
7.報告書の作成、成果の普及啓発等

※筆記の方法による修了評価(1時間程度)を実施

29