よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


ヒアリング資料2 全国自立生活センター協議会 (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34476.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第32回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考資料3)
Ⅰ-3-1.福祉サービスを利用した就労支援の推進について

北海道モデルの提案①
新たな体験室を拠点とした地域移行のカタチ
2019年より、筋ジスの未来を考える
PTをきっかけにインターネットやSNS
を使って、孤立していたものを障害
者の地域移行というキーワードで
ネットワーク化し、全国で実践してき
ました。このシステムは、そういった
画期的な実績・情報がプールされて
います。

筋ジス病棟の未来を考えるPT
パートナー
シップ
課題の共有
支援の蓄積

CIL

JIL
全国のCILを組織し、委員会やプロ
ジェクトを通し、障害者権利条約の
完全実施、脱施設PTを設置
➡ 地域移行に積極的

筋ジス病棟
地域移行を希望しても、家族の同
意や緊急時対応を理由に
➡ 地域移行に消極的
緊密な
連携
地域移行の
後押しに

退院
調整

地域医療連携室

推進協会でこの活動
をPRし、応援しても
らっている

入所者の実態調査や交流会などを
実施し、地域生活者と入所者、入
所者同士の交流を図る

サポート

会費

地域移行
の準備

資金援助
サポート

資金援助

本人、家族の同意、
行政からのSOSも
核となる

CIL
体験室

CIL

推進協会

サポート

会費

連携

全国のCILの有志が資金を出し合い、
CIL空白地域で当事者発掘・団体設
置・運営支援を行う
➡ 地域移行に積極的

医療ネットワーク

地域移行を目指すために外出や宿
泊体験・ILPなどができ、個人が守ら
れる場
➡ 安心・安全な地域移行

医療的ケア児支援法施行:医療的
ケアが日常的に必要な子どもとそ
の家族に適切な支援を提供
➡ 医療的ケア児等支援センター

誰もが地域自立生活へ

都道府県で開設するセン
ターを軸に障害児者の医
療を支えていく

協力

21