よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


ヒアリング資料5 一般社団法人 日本筋ジストロフィー協会 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34228.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第30回 7/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する意見等(詳細)
2 在宅療養患者への支援
(2) 居宅系サービスの適用拡大
【意見・提案を行う背景、論拠】
・ 地域でヘルパーによる支援が必須で生活する患者が増えている。
・ 就学、就労、入院など各ライフステージの変化に合わせた支援が必要との家族会からの声が多く寄せられる。
・ 重度訪問介護による見守りが児童に認められないため、母親等の仕事が大きく制約されている。
【意見・提案の内容】
・ 上記の上段2項の課題に対応する為に、ライフスタイルの変化を考慮した居宅系サービスの更なる充実と適用
拡大の必要があると考えている。
・ 女性の社会参加を促進し、障害家族へ経済的ゆとりをもたらすためにも、児童への重度訪問介護による見守り
適用を早期に検討する必要があると考えている。
(3) 児童福祉用具等のレンタル給付制度
【意見・提案を行う背景、論拠】
・ 児童の体に合った適切な福祉用具等の使用は、症状の増悪を防ぎ、介護時の事故防止の観点からも
必要不可欠である。(13頁目参考資料参照)
・ 筋ジストロフィーは病状の進行が早く、生活環境が急に変化するため、現状の給付(購入補助)制度のみでは対
応できないケースが多い。
・ やむを得ず体に合わない福祉用具での生活を送り、病状が更に進行してしまうケースが多数見られる。
【意見・提案の内容】
・ 上記の課題を解決するために、成長、病状の進行に合わせた福祉用具等のレンタル給付の制度化が必要と考
える。
7