キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全8,872件中7,101 ~7,125件 表示 最初 | | 283 - 284 - 285 - 286 - 287 | | 最後

2011年04月22日(金)

[チーム医療] 特定看護師の業務実践試行事業、3施設が指定される

「平成23年度特定看護師(仮称)業務試行事業」における実施施設の指定について(4/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月26日に、「平成23年度特定看護師(仮称)業務試行事業」における実施施設として3施設を指定したことを明らかにした。
 今回指定を受けたのは、3月30日までに申請があった4施設のうち、(1)飯塚病院と日本看護協会看護研修学校(救急)(2)佐伯中央病院と大分県立看護科学大学大学院(老年)(3)介護老人保健施設「鶴見の太陽」と大分県立看護科学大学大学院(老年)―の3施設(前者が施設、後者が養成課程)&l・・・

続きを読む

2011年04月22日(金)

[雇用対策] 被災地の医療提供と雇用の確保に重点分野雇用創造事業の活用を

重点分野雇用創出事業の活用による被災地等における保健医療提供体制の確保について(4/22付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚労省は4月22日に、重点分野雇用創出事業の活用による被災地等における保健医療提供体制の確保についての事務連絡を行った。
 厚労省は、都道府県に緊急雇用創出事業臨時特例交付金による基金を設け、緊急雇用創出事業を行っている。東日本大震災の被災失業者に雇用機会を創出するため、緊急雇用創出事業のうち重点分野雇用創造事業の対象分野に震災対応分野を追加した。被災地では保健医療施設の損壊や職員の被災によって保健・・・

続きを読む

2011年04月20日(水)

注目の記事 [病院] 国立病院・労災病院の再編・整理の検討開始  厚労省

国立病院・労災病院等の在り方を考える検討会(第1回 4/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 国立病院課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が4月20日に開催した、国立病院・労災病院等の在り方を考える検討会の初会合で配付された資料。本検討会は、平成22年12月にとりまとめられた『厚生労働省独立行政法人・公益法人等整理合理化委員会』報告書で、「国立病院と労災病院の再編・整理を行うための検討をし、1年を目途に結論を得る」旨の問題提起がなされたことを受けて設置されたもの。上記報告書では、国立・労災の全病院について(1)政策医療提供病院と・・・

続きを読む

2011年04月19日(火)

注目の記事 [医療情報] 医療の質評価・公表事業、23年度の国庫補助基準額は2006万円

医療の質の評価・公表等推進事業実施要綱の一部改正について(4/19付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月19日に、医療の質の評価・公表等推進事業実施要綱の一部改正に関する通知を発出した。この事業は、医療の質の評価・公表に対して補助を行うもの。従前は、「特定の医療分野において、臨床指標を用いた医療の質の評価・公表等に取り組む者」とだけ規定されていたが、「病院により構成される団体であること」という縛りが追加されている(p2参照)。また、過去に補助対象となっていた場合は、補助対象から外れ・・・

続きを読む

2011年04月18日(月)

[がん医療] 23年4月1日現在のがん診療連携拠点病院は388  厚労省

がん診療連携拠点病院指定一覧表(平成23年4月1日現在)(4/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月18日に、がん診療連携拠点病院指定一覧表(平成23年4月1日現在)を公表した。
 一覧表によると、都道府県がん診療連携拠点病院は51(p1~p2参照)、地域がん診療連携拠点病院は337(p3~p10参照)で、合計388の病院が、がん診療連携拠点病院の指定を受けている。

続きを読む

2011年04月18日(月)

[チーム医療] 特定看護師の業務実践試行事業、4施設が申請

チーム医療推進会議(第6回 4/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が4月18日に開催した、チーム医療推進会議で配付された資料。この日は、平成23年度の特定看護師(仮称)業務試行事業について議論を行った。
 特定看護師については、一部看護大学などで試行的養成が行われている。本事業では、養成された特定看護師が、実際の医療現場で、医師の包括的指示のもとに特定医療行為を行い、安全性・有効性・実効性などを検証するもの。
 3月30日現在で、(1)佐伯中央病院と大分県立看・・・

続きを読む

2011年04月18日(月)

[節電] 夏期の計画停電避けるため、関東・東北地方での節電対策を依頼

夏期に向けた徹底した節電対策の実施について(4/18付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月18日に、夏期に向けた徹底した節電対策の実施に関する事務連絡を発出した。このたびの震災や福島第一原発事故に伴い、今夏に、関東・東北地方で電力不足が見込まれる。そこで、東京・東北電力では計画的に場所と時間帯を変えて停電を行う計画を立てている。しかし、計画停電は医療機関等の業務はもとより、国民生活に多大な不便を強いるものであり、政府は節電に関する方針を示している(p4~p8参照)
 本事・・・

続きを読む

2011年04月16日(土)

[在宅医療] 診療報酬上の評価で在宅療養支援病院等との連携推進を  日医

在宅医療を担う診療所の現状と課題―「診療所の在宅医療機能に関する調査」の結果から―(4/16)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして「在宅医療を担う診療所の現状と課題」を公表した。これは、日医総研が2008年度から行っている「在宅医療の提供と連携に関する実態調査」の結果を分析したもの(p4参照)。調査は、都道府県別に在宅医療を実施している診療所を抽出し、「自院の在宅医療提供体制の整備状況」や「自院の所在地域における在宅医療基盤の進展状況」「在宅医療のスタンス、将来の方向」な・・・

続きを読む

2011年04月16日(土)

注目の記事 [医療法人] 「持分あり」から「なし」への移行、62%が「意向なし」

医療法人の現状と課題に関するアンケート調査報告書(4/16)《四病協》
発信元:四病院団体協議会   カテゴリ: 医療提供体制
 全日本病院協会など四病院団体協議会は4月16日に、医療法人の現状と課題に関するアンケート調査報告書を公表した。これは、平成18年の医療法人制度改革をフォローアップするために行われたもの。1058の医療法人から回答を得ている。ちなみに、医療法人制度改革の柱は、(1)持分あり法人の新設を禁止するなど、非営利性の強化(2)社会医療法人創設による公益性の向上(3)内部組織規定の整備(4)経営の透明化―などだ。
 まず・・・

続きを読む

2011年04月15日(金)

[救急医療] 「真に必要な場合」見分けるため、救急車利用マニュアルを作成

「救急車利用マニュアル」の公表(4/15)《総務省》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省消防庁は4月15日に、「救急車利用マニュアル」を公表した。
 救急車で搬送された人の半数が、入院を要しない軽症者であると指摘されている。そうした中、救急車が真に救急医療を必要とする人の搬送に特化できる体制の整備が求められている。その中には、たとえば「軽症者からは別途実費を徴収する」といった考え方もあるが、消防庁では、国民が主体的に「本当に必要なときのみ救急車を利用する」と考えられるよう、このマ・・・

続きを読む

2011年04月15日(金)

注目の記事 [地域医療] 震災の被害等を考慮し、地域医療再生計画案の提出期限を延長

地域医療再生計画(案)等にかかる提出期限の変更等について(4/15付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月15日に、地域医療再生計画(案)等にかかる提出期限の変更等に関する通知を発出した。
 平成22年度補正予算では、地域医療再生基金を拡充し、高度・専門医療や救急医療等の整備・拡充、医療機関の機能強化などを行うこととされている。この基金から交付金を受けるためには、平成23年5月16日までに地域医療再生計画(案)等を厚労省へ提出することとされていた。
 しかし、このたび震災により日本全国で被害等が・・・

続きを読む

2011年04月15日(金)

[奨学金] 地域医療に将来貢献する学生に奨学金を貸与  東京都

東京都地域医療医師奨学金(一般貸与奨学金)制度について(4/15)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は4月15日に、平成23年度の東京都地域医療医師奨学金(一般貸与奨学金)制度と応募要項を公表した。東京都地域医療医師奨学金は、「将来医師として、東京都の地域医療に貢献したい」と考えている医学部生(5年生、6年生)に対し、東京都が奨学金を貸与するもの。奨学金を貸与された学生は医師国家試験に合格・初期臨床研修を終了した後、原則として3年間、東京都の指定する医療機関で小児医療、周産期医療、救急医療、へき・・・

続きを読む

2011年04月14日(木)

注目の記事 [医療情報] 医療の質を図る指標と計測方法を公表  国立病院機構

「平成22年度医療の質の評価・公表推進事業における臨床評価指標」(4/14)《国立病院機構》
発信元:独立行政法人国立病院機構   カテゴリ: 医療提供体制
 国立病院機構はこのほど、「平成22年度医療の質の評価・公表推進事業における臨床評価指標」を公表した。
 医療の質が重視される昨今、厚労省は「医療の質を評価し、それを公表する事業」の費用に補助を行うことでこれらを推進しようと考えている(医療の質の評価・公表等推進事業)。国立病院機構は、平成22年度の同事業に参加し、データの収集・計測等を可能にした臨床評価指標を作成している。この指標は、大きく「病院全体・・・

続きを読む

2011年04月13日(水)

[災害医療] 被災者の二次的健康被害予防等のため、保健師等の派遣増員依頼

東日本大震災にかかる保健師、医師、管理栄養士等の派遣の増員と期間延長について(協力依頼)(4/13付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月13日に、東日本大震災にかかる保健師、医師、管理栄養士等の派遣の増員と期間延長について、協力を依頼する事務連絡を行った。
 厚労省は、震災発生より1ヵ月が経過した現在、被災者の二次的な健康被害の予防、感染症予防対策等の支援が重要な役割を占めてきており、依然として保健師等の継続的な支援が必要な状況であると判断。さらに、被災3県1市からの派遣の増員と期間延長の要請を受けて、5月以降も、各自治・・・

続きを読む

2011年04月13日(水)

[経営] 医療貸付、福祉貸付ともに金利0.1%の引上げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)貸付利率表(4/13)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が4月13日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.6%、増改築資金(乙種)は年2.1%へ、それぞれ0.1ポイントずつ引き上げられた。また、介護老人保健施設、助産所等についても、それぞれ年1.7%、年2.1%で、0.1ポイントずつ引き上げられている。一方、長期運転資金では、年1.2%で、いずれの施設・・・

続きを読む

2011年04月11日(月)

注目の記事 [復興計画] 震災からの復興めざし、総合的な計画方針立てる  宮城県

宮城県震災復興基本方針(素案)~宮城・東北・日本の絆・再生からさらなる発展へ~(4/11)《宮城県》
発信元:宮城県   カテゴリ: 医療提供体制
 宮城県は4月11日に、「宮城県震災復興基本方針(素案)~宮城・東北・日本の絆・再生からさらなる発展へ~」を公表した。このたびの震災により、宮城県でも甚大な被害が生じたが、被災からわずか1ヵ月で基本的な復興計画案をまとめている。計画期間は23年度~32年度の10年間。
 まず、緊急重点項目として、(1)3万戸の仮設住宅整備など被災者の生活支援(2)ライフラインの早期復旧(3)保健・医療・福祉の確保(4)雇用・生活資・・・

続きを読む

2011年04月08日(金)

注目の記事 [有床診] 在宅での24時間対応など、有床診の課題を解決し地域医療の充実を

有床診療所~ケーススタディからみる今後の課題~(4/8)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本医師会は4月8日に、日医総研ワーキングペーパーとして「有床診療所~ケーススタディからみる今後の課題~」を公表した。
 本分析は、「有床診療所を医療施設体系の中できっちりと位置づけ、新たな制度や体制の検討を行う」ために具体的な事例調査に基づく課題整理を行ったもの。平成22年11月から平成23年1月にかけて、9つの有床診について、医療内容、患者状況、経営状況、課題を調査している。
 有床診は、大きくケアミッ・・・

続きを読む

2011年04月08日(金)

[医療提供体制] 在宅医療機器を使用している患者へ、停電時の対応の周知を

停電に係る在宅医療患者への対応について(4/8付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月8日に、停電に係る在宅医療患者への対応に関する事務連絡を発出した。
 4月7日夜に発生した東日本大震災の余震と思われる地震の後、東北電力管内の地域が停電となっている時間帯に、山形県尾花沢市で人工呼吸器と酸素濃縮装置を使用中の患者が死亡する事案が発生したという。
 事務連絡では、停電と死亡の因果関係については不明としながらも、在宅医療患者への医療の提供が、停電時においてもできるだけ支障な・・・

続きを読む

2011年04月06日(水)

注目の記事 [勤務医] 健康支援には施設責任者のもとで働き方ルールの明文化を  日医

勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会 報告書(4/6)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本医師会は4月6日の定例記者会見で、「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会 報告」を公表した。この委員会は、さまざまな労働態様が考えられる勤務医の健康支援策について、さらなる発展的活動に向けた検討を重ねてきている。
 報告書は大きく、(1)医師の職場環境改善ワークショップ研修会の開催と今後の展開(p5~p16参照)(2)日本医師会長から学会への働きかけに関する提言(p17参照)(3)医師の労働時・・・

続きを読む

2011年04月04日(月)

[災害医療] 都道府県による被災地支援状況の詳細  総務省

各都道府県による被災地に対する支援状況(4/4)《総務省》
発信元:総務省   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省は4月4日に、各都道府県による被災県に対する支援状況を公表した。これは、総務省が都道府県からの人材支援(警察を除く)状況および支援先を調査し、まとめたもの。主な支援先は、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、栃木県、山形県など。
 支援状況を見てみると、北海道からは、宮城県に保健師等(4名)、福島県に医師等(3名)。秋田県からは、岩手県に災害派遣医療チーム(宮城県派遣分含めて13チーム)、医療・・・

続きを読む

2011年04月01日(金)

注目の記事 [経営] 被災した医療機関等への特別融資など、福祉医療機構がさらに優遇

東日本大震災により被害を受けた社会福祉施設、医療機関等への災害復旧のための貸付について(4/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は4月1日に、東日本大震災により被害を受けた社会福祉施設、医療機関等への災害復旧のための貸付について、3月15日に公表した融資率、償還期間等をさらに優遇することを公表した。
 福祉貸付については、設置・整備資金および経営資金において、4月1日より、融資率を90%に引上げるとしている。また、償還期間を、通常貸付時「5年以内」のところ「10年以内」に、据置期間を、通常貸付時「6ヵ月以内」のところ「1年以・・・

続きを読む

2011年03月31日(木)

[医業経営] 医療法人博悠会の再生支援、リハ機能の強化を重点的に

医療法人博悠会等に対する支援決定について(3/31)《企業再生支援機構》
発信元:株式会社企業再生支援機構   カテゴリ: 医療提供体制
 株式会社企業再生支援機構はこのほど、医療法人博悠会等に対する支援決定について発表した。尼崎信用金庫と共同で最大4000万円の新規融資を行うほか、既存負債についての返済条件変更の依頼、経営人材派遣などを行う(p3参照)
 この件について、所管大臣である厚生労働大臣は「当該地域の過剰病床の是正という課題があるため、再生支援の実施に当たっては、医療機能の分化と連携を一層推進し、維持する病床数は必要最小・・・

続きを読む

2011年03月31日(木)

[遠隔診療] 在宅がん患者など2疾患、遠隔診療の例示に追加

「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」の一部改正について(3/31付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月31日に、「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」の一部改正に関する通知を発出した。
 情報通信機器を応用し診療の支援に用いる、いわゆる遠隔診療が認められる場合とは、離島・へき地などにおいて、直近まで相当期間にわたって診療を継続してきた慢性期疾患の患者など病状が安定している患者に対し、患者の病状急変時の連絡・対応体制を確保した上で実施することにより、患者の療養環境・・・

続きを読む

2011年03月31日(木)

注目の記事 [診療記録] 震災による診療録等の滅失、保存義務違反には当たらない

文書保存に係る取扱いについて(医療分野)(3/31付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月31日に、東北地方の震災に伴う診療録等の文書保存に係る取扱い(医療分野)について事務連絡を発出した。
 今般の東北地方の震災により、建物の破損等から、診療を行った際に作成し、一定期間保存すべきとされている文書等が失われた事例が想定される。そのため、事務連絡では、(1)震災により診療録等を滅失した場合の取扱い(2)診療録等の保存場所に係る取扱い―を示している(p1~p3参照)。具体的には、・・・

続きを読む

2011年03月31日(木)

[病床転換] 病床転換事業交付金の交付手続き、従前と大きな変更なし

病床転換助成事業交付金の交付について(3/31付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月31日に、病床転換助成事業交付金の交付に関する通知を発出した。
 高齢者医療確保法では、医療費適正化の一環として、病床削減や介護施設への転換に対して助成を行っている(附則第2条)。本通知は、助成される交付金の交付手続き等について定めるもの。
 具体的には、補助率(27分の10)、申請期限(6月末日)、交付条件などが定められているが、従前からの大きな変更はない(p2~p9参照)
 申請書式とし・・・

続きを読む

全8,872件中7,101 ~7,125件 表示 最初 | | 283 - 284 - 285 - 286 - 287 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ