よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2_石岡先生説明資料 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33521.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第11回 6/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.患者に優しい新規医療技術開発に関する研究
現状と課題
進行がん治療は、手術、放射線、薬物療法が3大治療。いずれも侵襲が大きい治療。
より効果的かつ侵襲の少ない治療を集学的に開発する必要がある。
今後10年間で取り組むべき研究の方向性
1.低侵襲手術、低侵襲放射線治療(や低侵襲がん薬物療法)の開発、2.低侵襲
治療が従来の標準治療とくらべ同等に有効な患者群の同定、3.周術期治療が必要
(より有効)な患者群の同定、4.新たな支持療法の開発
5.ライフステージやがんの特性に着目した重点研究領域:高齢者のがんに関する研究
現状と課題
高齢者は併存疾患や臓器障害を複数抱えていること少なくない。このため、薬剤等の
臨床試験データを日常診療に適応するのに限界がある。
今後10年間で取り組むべき研究の方向性
1.高齢者に比重を置く臨床試験の実施、2.高齢者(総合的)機能評価のスクリー
ニングツールの開発と臨床導入、3.リアルワールドデータにより、併存疾患や臓器
障害など身体情報と社会的背景情報(介護や医療機関へのアクセスなど)を加味した
高齢者医療の評価、4.がん関連学際領域の基盤整備(研究・医療提供体制):例:
老年
腫瘍学、腫瘍循環器学、腫瘍腎臓病学など