よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 「全ゲノム解析等実行計画」の推進に向けての検討(令和3年2月) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23993.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会(第8回 3/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

内容
1.
「全ゲノム解析等実行計画」の推進における全体の方向性についての検討 ........................................ 3
(1)全体の方向性について ................................................................................................................... 3
2.全ゲノム情報に付随して保管する検体や臨床情報等についての検討 ................................................. 5
(1)臨床情報の内容について ............................................................................................................... 5
(2)臨床情報の収集方法および現場負担軽減策について ................................................................... 6
(3)検体の処理・収集・保管等のワークフローの確立について ........................................................ 7
3.効率的かつ統一的なシークエンスや解析方法等についての検討 ........................................................ 8
(1)シークエンス等実施機関の在り方について .................................................................................. 8
(2)収集したデータの管理の在り方について...................................................................................... 9
(3)解析のためのコンピューティングリソースの在り方について ..................................................... 9
(4)全ゲノムデータ等の網羅的解析のための人工知能の活用について ........................................... 11
4.データを共有・活用するための考え方、インフラ等についての検討 ............................................... 12
(1)データ等の管理・運営体制の在り方について ............................................................................ 12
(2)データの二次利活用の制度の整備、構築について ..................................................................... 13
(3)産学連携体制・情報共有体制の構築及び知的財産等の整理について ........................................ 14
5.倫理面や幅広い利活用を可能とするためのIC(説明と同意:Informed Consent)のあり方等につい
ての検討 ..................................................................................................................................................... 15
(1)新薬開発への活用や将来の追加解析に耐えうる包括的な同意取得の統一化について .............. 15
(2)患者等への再連絡も可能とする仕組みの構築について.............................................................. 16
(3)過去に取得された同意と、統一化された同意との同等性の確認について ................................ 17
(4)治療に有用な情報等の患者や家族への丁寧な説明等のガイダンスの策定について .................. 17
(5)倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に必要な法制度の検討、相談支援体制の整備について ... 18

2