よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


09_参考資料3_SCARDAにおけるワクチン・新規モダリティ研究開発事業採択課題一覧について (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33297.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会(第32回 5/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

⾮増殖型「半生ウイルス」を基盤とした新型コロナワクチンの研究開発

(令和4年10月時点)
(提案者:東京大学 河岡 義裕)

1.提案概要


増殖に必須のウイルスタンパク質を欠損させることで、細胞に一度感染し、感染防御に必要な免疫誘導に寄与するウイルス蛋白質は
発現するが、新たな感染性ウイルス粒⼦を産生しない「半生ウイルス」をコンセプトとした新型コロナワクチンの開発を目指す研究
である。

2.基本情報


モダリティ:遺伝子組換えワクチン(遺伝子改変コロナウイルス)、凍結乾燥製剤



用法・用量: 経鼻接種、106~ 108 PFU/dose



現在の開発フェーズ:研究段階



第Ⅰ相試験終了時期:2027年3月(予定)



開発企業との連携の有無:有(KMバイオロジクス株式会社)

3.選定理由


安全性の観点では、「半生ウイルス」のコンセプトを活用することで、弱毒生ワクチンの安全性面での課題を解決できる可能性があ
る。



有用性の観点では、投与経路として経鼻接種が検討されている。経鼻接種の達成により、投与時の侵襲性の軽減のほか、ウイルス侵
入経路での粘膜免疫を惹起できる可能性がある。

4.今後の開発における重要な点


「半生ウイルス」のコンセプトの基盤技術である、SARS-CoV-2の増殖に必要な遺伝⼦を欠損させたウイルスの⾮臨床有効性、安全
性の早期獲得、特に病原性の復帰など検証が必要である。



毒性復帰や、経鼻投与での脳内移行等の安全性懸念についての課題検証のための研究計画策定に関しては、経鼻ワクチンとしての適
切なベンチマークが無いため、研究開発の早期の段階からPMDAへの相談が必要と考える。

13