よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


13【参考資料4-4】組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(9価HPVワクチン)について (第50回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会資料1) (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31559.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第45回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)各種HPVワクチン用法・用量について(添付文書記載)
2価(サーバリックスⓇ)

4価(ガーダシルⓇ)

9価(シルガード9Ⓡ)

10歳以上の女性に、通常、1回
0.5mLを0、1、6ヶ月後に3
回、上腕の三角巾部に筋肉内接
種する。

9歳以上の者に、1回0.5mLを合
計3回、筋肉内に注射する。通常、
2回目は初回接種の2ヶ月後、3
回目は6ヶ月後に同様の方法で接
種する。

9歳以上の者に、1回0.5mLを合
計3回、筋肉内に注射する。通常、
2回目は初回接種の2ヶ月後、3
回目は6ヶ月後に同様の方法で接
種する。

本剤の接種上、やむを得ず接種
間隔の変更が必要な場合は、2
回目の接種は1回目の接種から
1~2.5ヶ月の間で、3回目の接
種は1回目の接種から5~12ヶ
月の間で調整すること。

1年以内に3回の接種を終了するこ
とが望ましい。なお、本剤の2回目
及び3回目の接種が初回接種の
2ヶ月後及び6ヶ月後にできない場
合、2回目接種は初回接種から少
なくとも1ヶ月以上、3回目接種は
2回目接種から少なくとも3ヶ月以
上間隔を置いて実施すること。

1年以内に3回の接種を終了するこ
とが望ましい。なお、本剤の2回目
及び3回目の接種が初回接種の
2ヶ月後及び6ヶ月後にできない場
合、2回目接種は初回接種から少
なくとも1ヶ月以上、3回目接種は
2回目接種から少なくとも3ヶ月以
上間隔を置いて実施すること。

用法・用量

用法・用量に関連
する注意
(接種間隔)

24