よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料6-2】介護保険施設のリスクマネジメントに関する調査研究事業(調査票) (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31436.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第26回  2/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(30) 研修の実施に対する課題を選択してください。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 効果的な研修の内容や方法に関する情報が得られない
2. 研修の講師を行う職員の負担が大きい
3. 研修時間を確保することや日時の調整が困難
4. 非常勤職員の研修受講率が低いなど、職員全体を対象にすることが困難
5. 職員の理解度に差がある
6. 職員の理解度を評価することが困難
7. 研修内容が実践に生かされていない
8. 管理者にとって、研修を継続的に企画・開催する実務的負担が大きい
9. その他(



10. 特に課題はない

3-5. 介護事故に起因する利用者・家族とのトラブルについてお伺いします。
(31)介護事故に起因する利用者・家族とのトラブルについて、どのような対策や防止策を行っていますか。
(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 利用開始時の契約書や説明書等に、防ぐことが困難な介護事故のリスクに関する内容を盛り込んでいる
2. 防ぐことが困難な介護事故のリスクについて、利用者や家族に説明している
3. 介護事故発生後、事故状況や対応した事項について、すぐに家族へ連絡している
4. 介護事故発生状況や対応した事項について、記録に残している
5. 利用者・家族とのトラブルを未然に防ぐための対応方法について、 指針・マニュアル等に記載している
6. 顧問弁護士の契約を締結するなど、弁護士等に相談ができる、または弁護士等による介入を依頼できる体制を整備している
7. 介護事故対応において、組織的な指示命令のもと、迅速に対応する仕組みを構築している
8. 身体拘束廃止の理念、方針、取組について、利用者や家族に説明している
9. その他(



10. 対策・防止策は行っていない
11. 利用者・家族とのトラブルはない

4. 貴施設における介護事故情報及びヒヤリ・ハットの整理・分析・活用状況についてお伺いします。
4-1. 介護事故情報およびヒヤリ・ハット情報の整理状況についてお伺いします。
(32)施設内で発生した介護事故情報を、何に記載していますか。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 市区町村で定めている事故報告書様式に記載している
2. 施設独自の事故報告書に記載している
3. その他(



7 / 12 ページ

29